新しいものづくりがわかるメディア

RSS


米Microsoft、ChatGPTを使って自然言語によるロボット制御を研究中

米Microsoftは2023年2月20日、ロボットアーム、ドローン、ホームアシスタントなどのロボットを直感的な言語で制御する技術として、米OpenAIのAI言語モデル「ChatGPT」を応用した研究を進めていることを、Webサイトで明らかにした。

研究の目的は、ChatGPTがテキストの入力情報から実世界の状況を推論し、ロボットのタスクを支援することだ。この成果によって、プログラミング言語やロボット工学の専門知識を持たない一般の人々が、ロボットと簡単に対話できる仕組みづくりを目指す。

具体的には、実世界の物理法則を理解し、ロボットの動作が実世界にどのように影響を及ぼすか、といった因果関係を推論する。その過程で、ロボットの制御を通して問題を解く手段をChatGPTに学習させる。

研究者らは、ロボット用の高水準APIや関数ライブラリを開発し、その挙動をChatGPTが容易に類推できるよう、各機能に「説明的な名称」をつけた。さらに、ChatGPTのプロンプト(入力)にタスクの目標を示す際、利用できる関数名を挙げて推論を補助した。

ロボットのタスクを開発する作業は、ChatGPTが出力したコードを、ロボットやシミュレーターで実行させて評価する。また、動作の質や安全性の評価を、自然言語によってChatGPTにフィードバックした。完成したコードは、ロボットにデプロイ(展開)する。

実際に、ChatGPTにドローンを制御させて実験したところ、ユーザーの指示内容が曖昧だった場合、ChatGPTがユーザーに質問を返してきた。その結果、棚の外観を検査するというタスクを実行するために、ジグザグパターンで飛行する複雑なコードをドローンにデプロイしただけでなく、自撮りの方法まで発見した。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  3. 特集は「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」——CQ出版が「Interface 2023年7月号」を発売
  4. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  5. 初心者でも簡単にコードが弾ける————コンパクトなコードマシン「AKT-0.1」
  6. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  7. 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」
  8. ラズパイでレトロゲーム機を——コーラ缶サイズのミニチュアアーケードゲーム機を制作
  9. カーボンに標準対応する3DプリンターBambu Lab「X1-Carbon」など国内発売開始
  10. 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る