新しいものづくりがわかるメディア

RSS


小学生も使えるオンラインエディター——Raspberry Pi財団、初学者向けにテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリース

Raspberry Pi財団は、オンラインで動作するテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリースした。Code ClubやCoderDojo、学校、自宅などでプログラミングを学習する7歳以上の初学者を対象にしている。

photo

Code Editorは、特別なセットアップ不要でブラウザー上にPythonコードを書くことができるエディターだ。シンプルかつ直感的なインターフェースとなっており、テキストベースのコーディングを簡単に始められる。Raspberry Pi財団のアカウントを使ってコードをセーブでき、より多くの学習者が手軽に利用できるよう開発を進めている。

photo

最初にサポートするプログラミング言語としてPythonを選んだのは、Code ClubやCoderDojoなどのプログラミング教室や学校で広く使われており、英語として理解しやすいためだという。また、Scratchなどのブロックベースのプログラミング言語を習得後、次のステップに学習する最適なテキストベースの言語であることに加え、初心者だけでなくプロや産業向けにも使われる高い汎用性と実用性を備えることを評価している。

モバイルデバイスやタブレット、そしてRaspberry Pi 4 2GBなどローコストコンピューターで動作するものとし、世界中の若者のニーズを満たすよう、ローカライズと多言語化に対応するという。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  3. 特集は「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」——CQ出版が「Interface 2023年7月号」を発売
  4. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  5. 初心者でも簡単にコードが弾ける————コンパクトなコードマシン「AKT-0.1」
  6. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  7. 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」
  8. ラズパイでレトロゲーム機を——コーラ缶サイズのミニチュアアーケードゲーム機を制作
  9. カーボンに標準対応する3DプリンターBambu Lab「X1-Carbon」など国内発売開始
  10. 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る