新しいものづくりがわかるメディア

RSS


【特別寄稿】

「つくるひと」をつくる環境を考える——「FabLearn Asia 2015」が目指すもの

12月12日、13日の2日間、横浜市開港記念会館で「次世代型ものづくり教育」をテーマにした国際会議「FabLearn Asia 2015」が開かれる。このイベントは慶應義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボが主催し、スタンフォード大、Fab Foundation、それにファブラボ鎌倉から誕生した国際STEM学習協会が共催するもので、さまざまな講演やワークショップを通じて、教育関係者だけでなく、ものづくりを通じた教育に興味のある保護者や学生、またファブ施設に関わる人にものづくりを通じた教育について学び、体験する内容となっている。このイベントを企画した背景や、ものづくりを通じた教育の必要性について、FabLearn Asia 2015の主催者の一人であるファブラボ鎌倉の渡辺ゆうかさんに寄稿いただいた。(編集部)

これからの学び方を促進する国際会議を開催します!

こんにちは、ファブラボ鎌倉のゆうかです。私たちが一貫して何に力を入れているかというと、「つくるひと」づくりです。社会全体としての「つくる」環境とはどういったことなのか、個人、企業、自治体、そしていよいよ学校と一緒に考え、世代や領域を横断した取り組みを行っています。そんなFAB社会のあり方を、より多くの方々と考えるために、今年の12月12、13日の2日間、FABと新しい教育のあり方を考える会議 「FabLearn Asia 2015」を開催します。

FabLearn Asia 2015 を開くに至った背景とは?

この会議を開く経緯を簡単に説明すると、ファブラボ鎌倉での活動を通じて新しい人材育成の普及には社会全体の意識の変化が必要だと痛感したからです。これまで、小学校でデジタルものづくりを通年で教えたり、大人から子ども向け、企業や自治体のさまざまな形態のワークショップを数多く行ってきました。しかし、世の中の合意形成を促進させるにはファブラボ鎌倉の活動だけでは少しスピードが遅い。遅すぎる、という思いが拭えませんでした。「どうしたらたくさんの方々にこの領域が未来への投資だ」ということに気がついてもらえるか、一番効果的な方法は何なのか? 長い間想いをめぐるめぐらせた結果、まずは多くの人が集える会を設け、さまざまな課題や知見を共有するところからはじめよう、となりました。すでにFABと教育の国際会議を開いていた、スタンフォード大学にダメ元で共催を依頼し、「YES」の答えをもらったことで一気に開催が実現化しました。

一体誰に何を届けたい取り組みなのか?

これまでFABの領域に可能性を感じている方々はもちろんですが、特にこれまで興味のなかった教育関係者を巻き込んでいく取り組みにしたいことは確かです。しかし、教育関係者だけ集まっても多様性に欠けてしまいます。そこで、下記のような方々を想定しています。

  • 小学校から大学までの教育関係者
  • 教員を目指す学生
  • これからの政策を考える方々
  • 学生、研究者、デザイナー、プログラマー、クリエイターのみなさん
  • FabLabやMaker Space(ファブ施設)を運営する方々
  • 分野横断的な学習に興味のある方々
  • お子さんをお持ちの方々
  • 学ぶことで世の中を前向きに変えていきたい方々

上記の方々に、ぜひ参加してもらいたいと思っています。そして、これまでFabLabの活動に関わっていたり、Maker Faireに足しげく通っていたりする方々には、こうした取り組みの後押しをしていただきたいのです。

手法を目的としないために、伝えたいことをきちんと伝え、そして体験してもらう

一番伝えたい本質的なことは、3Dプリンタやレーザーカッター、プログラミングなどの手法ではありません。それらのスキルを身につけ、未知の領域にチャレンジする姿勢を伝えたい。不確定な未来の中で、よりよく生き抜く術というものは、一体なんなのだろうか。もはや、Webやスマートフォンなど生活に浸透するテクノロジーは空気のように当たり前で、そうした社会環境は、私が受けた教育が前提とする社会とは全く異なる構造になっています。世界では、こうした未来の状況を前提として、次世代型の教育カリキュラムがつくられ実践されている。本当に未来を担う人材に必要なスキルとは何か? 本当は手段であるはずのプログラミングやつくる手法が目的化してしまう流れを見直し、きちんとした「目的」(未来へのビジョン)を意識した上での試行錯誤を共有できる場を設けたいということが強くあります。

FabLean Asia 2015 のプログラム  午前 : 講演  午後 : ハンズオンのワークショップや参加型のディスカッション FabLean Asia 2015 のプログラム
午前 : 講演
午後 : ハンズオンのワークショップや参加型のディスカッション

理論から実践ベースの生きた学びのプラットフォームへ

日本国内だと、FabLabのような施設の設立に主眼が置かれていますが、大切なのはそのあとの運営や設立後の人の行動の変化です。現在の動向として、国内外、企業、自治体、個人、学校法人問わず、あらゆる領域でFabLab、FAB施設が設立されています。必ずしもFabLabではなくていいですし、面白い活動をしている施設や団体であれば、学びあえばいい。そして、テーマは「これからの学習のあり方」とすることで、いろいろなジャンルの方々と議論することが大事です。そうした実践での取り組みベースとした知見や経験からより深い議論をしていくことで、さまざまな刺激を受ける会議にしたいと願い、準備を進めています。まだまだ書きたいことはたくさんありますが、続きはまた公式WebサイトやできたてほやほやのFacebookページにて!!

FabLearn ASIAのWebサイトでは現在、プログラムやプレスリリースを公開しています。そして、スポンサーを確保するため走り回り、なんとかたくさんの方々に参加していただけるよう、早割チケット販売も開始しました。詳細は、公式ページをご覧ください。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る