新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Julie Wataiと電子工作チャレンジ!

世界に一つだけのくま型トイデジタルカメラを作ろう

デジタルフォトグラファーとして活躍するJulie Wataiさんと、いろいろな電子工作に楽しくチャレンジしてみよう! という連載企画のスタートです。第1回目はオリジナルのトイデジを制作。記事では制作の工程をレポートします。
電子工作やガジェット好きのJulieさんと何かいっしょに作ろう! というフワッとしたアイデアからスタートした今回の企画。せっかくJulieさんとやるわけだし、まずはデジカメなんてどうだろう? ということで第1回はデジカメを手作りしてみることにしました。(撮影:加藤甫)

とはいっても、デジカメなんてハイテクなもの自分で作れるの~? って思いますが、実は意外と作れるものなんですよ。しかも結構簡単に。確かに完全な自作や、超ハイスペックなデジカメを作るのは難しいですが、「Arduino」という初心者でも扱えるマイコンと、「Arducam」というパーツを使えば、ハードとプログラムの両面にオリジナル要素を加えたカスタムデジカメを容易に制作できます。

今回の制作コンセプトは、「かわいいデジカメ」。どうせ作るなら、いわゆる普通のデジカメにはしたくないじゃないですか。首からぶら下げたときにかわいくて、女の子が持つと映えるポップなデザイン(しかも今まで見たことないような!)にしよう、という方針のもと、デザインと制作はJulieさん、設計は筆者という役割分担でスタートしました。 

Julie Watai

24歳で単身イタリアに渡り、イタリアの美術書籍出版社DRAGOからフォトグラファーとして「SAMURAI GIRL」(2006年)を出版。ニューヨークのMOMAにも置かれるなど世界的に販売されて累計120万部を売り上げる。

帰国後も、カラフルポップなCG加工が高評価を受け、フォトグラファーとしての活動をしながら、「天野あい」名義でタレントとしても活動を始める。mishmash*JulieWataiとしての音楽活動や、iPhoneアプリの開発に携わるなど活動は多岐にわたる。アキバ系クリエイターとしてオタク文化への功績は評価が高い。http://JulieWatai.com/

Arducamでデジカメの基礎を作る

初日の制作現場ははんだ付け関連機器メーカーHAKKOのショールーム。 初日の制作現場ははんだ付け関連機器メーカーHAKKOのショールーム。

まず初めにデジカメの基礎になる部分を制作します。今回は「Arduino」に取り付けるだけでデジカメの基本的な回路が完成してしまう「Arducam」というシールドを使用しました。シールドとは、Arduinoの機能を簡単に拡張できる便利な増設ボードのことです。

「Arduino UNO」、「Arducam」、「Mt9D111カメラモジュール」、microSDカード。これだけでデジカメの基礎部分は完成です。 「Arduino UNO」、「Arducam」、「Mt9D111カメラモジュール」、microSDカード。これだけでデジカメの基礎部分は完成です。

ArduinoとArducamは、向きを合わせてハメるだけ。さらに、Arducamにレンズモジュールを取り付け、microSDカードを挿入します。ここまではんだ付け、一切不要。一瞬です。

工具も使わず、あっという間に手で組み立てられます。 工具も使わず、あっという間に手で組み立てられます。

バッテリー部分の制作

リチウムイオン電池、充電モジュール、バッテリーレベルインジケーターキット。 リチウムイオン電池、充電モジュール、バッテリーレベルインジケーターキット。

前項の段階でプログラムをインストールすれば、もう撮影までできてしまいます。Arducam便利。でも、この状態ではバッテリーが搭載されていないため、持ち歩いて撮影するためには自分でバッテリーを取り付ける必要があります。

今回は、リチウムイオン電池とその充電モジュール、バッテリーレベルインジケーターのキットをスイッチサイエンスで購入しました。

これらをはんだ付けし、Arduinoと接続します。

ちなみに使用した道具はHAKKOのはんだごて。はんだごて界のフェラーリと呼ばれるほどの高性能マシン。 

小型温調式はんだごて「FX888D」、吸煙器「FA-400」を使用。 小型温調式はんだごて「FX888D」、吸煙器「FA-400」を使用。

まずバッテリーレベルインジケーターキットを説明書どおりにはんだ付けしていきます。電源電圧が低下したことをLEDの輝きで表示してくれるキットです。

部品は少ないですが慎重に。 部品は少ないですが慎重に。

と、ここでうっかり配線を間違ってしまったJulieさん。あらら……。

筆者も今回初めて使わせていただいたのですが、HAKKOのはんだごてはすごく使いやすくて感動。 筆者も今回初めて使わせていただいたのですが、HAKKOのはんだごてはすごく使いやすくて感動。
「どうしよう……」 「どうしよう……」

すると、たまたま撮影を見学してらしたHAKKOのスタッフさんたちがサッとフォローに入ってくださったんですが……すげえ! プロの手さばきだ! 一瞬で修正完了。

左の方はこのはんだごてを開発したエンジニアです。 左の方はこのはんだごてを開発したエンジニアです。

これでバッテリーレベルインジケーターが完成です。

「できたー」。 「できたー」。

次に充電モジュールとArduinoを接続します。

今度は間違えないよう慎重に……。 今度は間違えないよう慎重に……。

Arduinoの5Vピンと充電モジュールを直接つなげる荒業。この設計は筆者が勘で行ったもののため、結構無茶なことをJulieさんに要求しています。どうやって取り付けようかな……とJulieさんが困っていると、見かねたHAKKOスタッフの方がフォローに入ってくださって……。

あれよあれよと……。 あれよあれよと……。
パパっとはんだ付け。 パパっとはんだ付け。

これでデジカメの基礎部分はほとんど完成! ここまでのはんだ付け作業の4割ぐらいはHAKKOのスタッフさんがしてくださいました……(笑)。

電源がつながってLEDが輝いています。 電源がつながってLEDが輝いています。

と、ここで気がついたんですが、よく考えたらArduinoとバッテリーの間に電源スイッチを設けるのを忘れていました……。このままでは、電池をつなげたらずっと電源入りっぱなし(笑)。

また、シャッターボタンについてもArducamに初めからついているものだと筐体にハメ込んだ際に押せないので、電源スイッチとシャッターボタンを後日増設することにしました。 

初日の撮影はこれで終了。HAKKOの皆さんありがとうございました! 初日の撮影はこれで終了。HAKKOの皆さんありがとうございました!

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る