新しいものづくりがわかるメディア

RSS


大前教授インタビュー

クルマが“クルマ”じゃなくなる未来が、走り出している。

ソフトウェアの力が、自動運転実用化へのアクセルになる。

試作車「コ・モビリティ・ヴィークル」。写真手前オレンジの車両が荷物移動用、写真奥ブルーの車両が1人乗りの移動用。 試作車「コ・モビリティ・ヴィークル」。写真手前オレンジの車両が荷物移動用、写真奥ブルーの車両が1人乗りの移動用。

——“遠隔操縦”が自動運転の補完的な役割として機能するとは、どういったことなのでしょうか?

「これは世の中ではあまり話題になっていない技術ですが、個人的には、今後実用化に向けて非常に重要な技術だと思っています。

段階的に高速道路だけで自動運転が実用化される可能性もあると思いますが、そうなった場合、一般道での運転や車庫入れなどは、従来通り手動で運転しなくてはなりません。しかし、それではもともと運転できない人は自動運転を利用できなくなってしまいます。そこで補完的な役割を果たすのが、遠く離れたところから、モニター越しにクルマを運転できる“遠隔操縦”です。 

遠隔操縦では、モニターを見ながら運転をする。直接運転と異なり、体感情報がないことが運転にどう影響するかなどを研究している。 遠隔操縦では、モニターを見ながら運転をする。直接運転と異なり、体感情報がないことが運転にどう影響するかなどを研究している。

たとえば、自動運転のクルマに乗って旅行に出かけたおばあさんがいるとします。

その際、必要となる車庫入れなどを、遠く離れた自宅から息子さんなどがパソコンのモニター越しに操縦する、といったシーンです。こうして遠隔操縦が補完することで、誰でも自動運転の恩恵を受けられるようになる、と考えています」

——今後、自動運転の実用化に向けてメーカー各社も研究を加速していくと思いますが、そこで求められるチカラはどのようなものだとお考えですか?

「自動運転の技術は、実は、実用化のレベルにだいぶ近づいているんです。ただ、クルマの開発は人の命に関わるものなので、失敗やミスは許されない。いかなる時も100回中100回安全に作動しないと実用化はできないんです。だからこれからは、信頼性をいかに高めて行くかが勝負ですね。

フィールドテストを重ね、膨大なデータを蓄積して、技術の精度を高めていく。そのために、求められるのはソフトの力です。クルマといえばハードウェアという印象があるかもしれませんが、この分野で今後さらに大事になってくるのは、ソフトウェア・エンジニアの能力なんです。

自動運転は、クルマだけでなく、街、社会という概念までも大きく変える可能性がある技術だと思います。ここには、新しいものづくりのフィールドが広がっているので、今までのクルマという概念にとらわれず、ぜひ多くのエンジニアのみなさんにチャレンジしてほしいですね」 

慶応義塾大新川崎キャンパスにある研究室には現在開発中の試作車が並んでいる。 慶応義塾大新川崎キャンパスにある研究室には現在開発中の試作車が並んでいる。

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る