新しいものづくりがわかるメディア

RSS


kiluck(機楽)インタビュー

日本初! クラウドファンディングで成功した人型ロボットキット「RAPIRO」が得た学び

海外のクラウドファンディングサイトKickstarterで、日本で初めてハードウェアでファンディングに成功した、機楽の人型ロボットキットの「RAPIRO」。開発のきっかけやクラウドファンディングを経験して感じた日本と海外の文化の違い、プロジェクトチームで得た教訓などについて、町工場の製作現場でお話を伺った。(撮影:水戸秀一)

日本発の新しいプロダクトを世界に発信したい

LinuxベースOSで動作する低価格の小型コンピュータ「Rasberry Pi」を組み込めるように設計・開発された人型ロボットキットの「RAPIRO」。

アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で製品化に向けて出資者を募集し、開始2日で目標達成額に到達して日本のハードウェアプロダクトとして初めてファンディングに成功したことで注目された。現在は、スイッチサイエンスのサイトに販売ページを設けている。

RAPIROは、全身12個のサーボモータと制御基板が付属したロボット製作キットで、通常の2足歩行ロボットよりも大幅な低コストを実現している。

制御基板は Arduino互換で、ユーザー自身でプログラミングすることが可能だ。頭部はRaspberry Pi や Raspberry Pi カメラモジュールを組み込めるよう設計されており、スピーカー、ディスプレイ、USB デバイス、LANなどに接続できるようになる。これにより、インターネットに接続したり音声認識で言葉を理解したり、画像認識で人の顔を覚えたりできるようになるという。

クラウドファンディングサイトKickstarterにプロジェクトを掲載。開始2日で目標金額に達成し、最終的に7万5000ポンド(約1270万円)以上を集めた。 クラウドファンディングサイトKickstarterにプロジェクトを掲載。開始2日で目標金額に達成し、最終的に7万5000ポンド(約1270万円)以上を集めた。

標準パーツの外側にはめる形で、オリジナルパーツを作製することもできる。3Dプリンタなどを使ってパーツを自由に作り、自分だけのオリジナルRAPIROを作る楽しさを味わえる。各パーツの3Dプリンタ用データも公開しており、プラモデル感覚で楽しむこともできる。

プロジェクト方式で仲間を集めること

「すでに100万台以上も世界で売れているRaspberry Piですが、日本ではまだあまり使われていません。そこで、日本発のRaspberry Piの活用事例を作ってみたかったのが最初のきっかけです」と、RAPIROの開発のきっかけについて機楽の石渡昌太氏は語る。

日本のプロダクトと言えばロボットという発想から、「かわいらしくてプラモデルのように誰もが使いたくなる」をコンセプトにRAPIROを開発するようになった。当初から量産を目標にしており、設計から量産開発、販売を行うためにクラウドファンディングを活用しようと考えた石渡氏は、3Dプリントサービスのジェイ・エム・シー、金型制作のミヨシ、電子部品のスイッチサイエンスによるプロジェクトチームを組んで取り組んだ。

「アイデアベースの製品のため、どれだけ売れるか分かりません。だからこそ、クラウドファンディングを活用して賛同者を増やすと同時に、製品に対する認知を高めていけたらと考えました。同時に、新しい挑戦に理解のある人と一緒に組んでやりたかったのです」(石渡氏)

新しいことに挑戦するにはリスクがあるからこそ、リスクを計算して関わった人すべてにメリットが生まれるような仕組みづくりをすることが重要だと、石渡氏は語る。

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る