キネティックアーティスト テオ・ヤンセンインタビュー
テオ・ヤンセンが語る、3Dプリンタによって進化するビーストの可能性
キネティックアートの巨匠、テオ・ヤンセン氏。独特のリンク機構を駆使した風で動く作品「ストランドビースト」(Strandbeest:「砂浜で生きる生命体」)が注目を集めている。2015年のゴールデンウィークは、第2次オープンした商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」(東京都世田谷区)のイベントに出現。多くの人が見学に訪れた。Makersの中でも人気が高いテオ・ヤンセン氏は、3Dプリンタなどのデジタル工作機器の普及を背景にしたメイカーズムーブメントをどう見ているのだろうか? (撮影:加藤甫)
3DプリンタはDNAと同じ
「10年以上前から3Dプリンタには注目していました」
インタビューの初めに告げられて、びっくりした。ヤンセン氏は、幅10m、高さ5mにもおよぶ巨大な作品でさえ、すべて手作りで生み出している。今年で67歳。デジタル工作機器からは遠い存在に思えた。それが、登場の初期から知っていたとは!
「実は1990年代に新聞でコラムの連載をしていたとき、3Dプリンタとその可能性について取り上げたことがあります。ちょうどビーストを作り始めた頃です。自分のアイデアを簡単に具現化できる機械がいつの日かできないだろうかと夢みていたので、大変興味がありました」
ヤンセン氏の作品「ストランドビースト」は生物進化を模している。そこにはDNAや進化の系統樹が存在する。自らをビーストにとっての創造主と位置づけ、独特の哲学に基づいて作品を生み出している。
「3Dプリンタには哲学的な重要性があると思いました。つまりものを複製するということは、生物が新たな生命を生み出すという行為と同じです。3DプリンタはDNAと同じ役割を果たせるわけです。私のビーストも、これによって系統樹におけるひとつの枝分かれを起こしました」
数年前に「ホーリーナンバー(聖なる数字)」と呼ばれる独特の脚の運びを生み出す各リンクの長さの比率をWebで公開すると、それを使って自分のビーストを生み出すMakersが現れた。ヤンセン氏はその現象を、ビーストたちが創造主の手を離れ、自ら進化し始めたと考える。
部屋という新たな生態系
「ホーリーナンバーの公開と人々がビーストを作り始めたのが、ちょうど3Dプリンタが登場したころだったので、機械を試すには良いタイミングだったようです。こうして3Dプリンタがビースト増殖の流れを加速しました。性能があがるにつれ、より速く、より精巧に作られるようになりました。
こうして生まれたビーストは小さくて砂浜では生き残っていけませんが、部屋の本棚や机の上なら生きていけます。人は部屋の中で3Dプリンタビーストを見つけることができます。それらは実際にテーブルの上を歩くこともできます。彼らは部屋という新たな生態系を獲得しました。進化の新しい段階です」
ヤンセン氏の3Dプリンタビーストとはどんなものなのだろうか?