新しいものづくりがわかるメディア

RSS


池内啓人インタビュー

空想を具現化するメディアアーティスト・池内啓人——デスクトップを秘密基地に見立て、プラモデルで「いつか見た未来」を再現

日本の伝統的芸術技法「見立て」

歌舞伎や能の世界にもある、芸術の一技法に「見立て」がある。対象を他のモノになぞらえたり、異なるものを共通点があるものとして捉える。池内さんの作品を見ていると、「見立て」文化の継承を感じる。

「昔の人は、身の回りの農具を妖怪に見立てて『百鬼夜行』の絵を描きました。同じ感覚で、ロボット掃除機にターボをつけてホバークラフトに見立てたり、タワーをつけてコーヒーメーカーを発電所に見立てたり。何かを別の何かに変えることに、はまっています。もちろん、ホバークラフトで掃除もできますし、発電所でコーヒーも沸かせます」 

ロボット掃除機をホバークラフトに見立てて改造。 ロボット掃除機をホバークラフトに見立てて改造。
コーヒーメーカーが発電所になった。コーヒー豆がエネルギー原料に思えてくる。 コーヒーメーカーが発電所になった。コーヒー豆がエネルギー原料に思えてくる。
USBメモリを改造した兵器。砲台型、艦船型、箱形とさまざまなタイプがある。 USBメモリを改造した兵器。砲台型、艦船型、箱形とさまざまなタイプがある。

オタクカルチャーが発想の原点

確かな伝統技法の継承とともに、池内作品には、新たな日本の文化となったオタクカルチャーが根底にある。

「小中学生の頃は、アニメやゲーム、SFの世界にはまっていましたね。『スターウォーズ』や『ガンダム』『攻殻機動隊』『パトレイバー』『ゾイド』などに影響されました。発想の原点になっています。でも、模型に手をつけたのは大学に入ってからです。もちろんジオラマも作ったことがなくて。卒業制作のジオラマが最初の作品ですね。最新作はサーバの秘密基地です。Raspberry Piを使っています。サーバの役割は、一つのサーバからいろいろなサーバにデータを送ることだと思うので、そういう機能をもたせたいと思いました。この秘密基地でロボットを作って、他のジオラマに送り込むイメージです」 

SF小説の古典「天の光はすべて星」を題材にとった作品。アナログのプラネタリウム投影機が使われている。 SF小説の古典「天の光はすべて星」を題材にとった作品。アナログのプラネタリウム投影機が使われている。
サーバ型のパソコンを改造したロボット工場。電源を入れれば、サーバとしてもきちんと機能する。 サーバ型のパソコンを改造したロボット工場。電源を入れれば、サーバとしてもきちんと機能する。

今後、池内作品はどういう方向へと向かうのだろうか?

「コラボはまたやってみたいですね。アート作品でなくてもかまいません。例えば、車椅子。『ほんとは外に出たいのだけど、車椅子がかっこよくないから出たくない』という話を聞いたことがあります。こういう人でも、デザイン的にかっこいい車椅子があれば、外出が楽しめるんじゃないかと。一人ではできないので、誰かといっしょにやりたいですね」

ジオラマやウェラブルデバイスも、継続して続けていくという。

「テクノロジーが進化して、これからも新しいハードウェアがきっと出てくるでしょう。それを別なものに見立てて、アート作品を生み出せたら、と思います」

この先、どんな作品が誕生するのか? 池内さんから目が離せない。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る