新しいものづくりがわかるメディア

RSS


たった3ステップ、5分の操作でIoTアプリを開発できる「Wio Link」

たった3ステップ、設定時間5分でIoTアプリケーションを開発できるようになるとうたうIoTデバイス「Wio Link」がKickstarterで支援者を募集している。

Wio Linkを開発したのは、米サンフランシスコに本拠を構えるSeeed。Wio LinkはESP8266をベースに開発され、Wi-Fi機能を備えたオープンソースのIoT向けデバイスだ。

これまでIoTアプリケーションを構築するためには、電子工学やプログラミングなど、ハードウエアとソフトウエアの両面において幅広い専門知識と技術が必要だった。ところがWio Linkの設定に、プログラミングは必要ない。スマホ向けアプリなどを使用して、センサのタグをドラッグ、対応させるピンにドロップするなどの感覚的な操作で設定できるようになる。

Wio Linkはクラウド経由でファームウエアをコンパイルし、アップデートもWi-Fi経由で対応。クラウド上には、150以上のセンサ/アクチュエータ用Groveモジュールなどのハードウエアライブラリが用意されていて、ソフトウエアやアプリの開発をすぐに始められるようになっている。

さらに、IFTTTアプリにも対応。不在着信があったことを伝えるガジェット、指示を送るとペットにえさを与えてくれる装置などを開発できるようになるという。

Kickstarterでの出資目標額は2万ドル(約246万円)。12月7日時点で目標額の3倍近くとなる5万7000ドル(約701万円)以上が集まっている。

Wio Linkの開発ボード単体は12ドル(約1500円)。Groveのセンサやボタンなどをセットにしたパッケージも用意されている。

日本への出荷にも対応しているが、送料として別途5ドル(約600円)が必要。出荷は2016年3月以降となる見通しだ。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る