新しいものづくりがわかるメディア

RSS


毎月届く課題でSTEM教育——Arduinoとレゴ互換の学習キット「Crazy Circuits」

Arduinoとレゴ互換のSTEM教育向け電子工学学習キット「Crazy Circuits」がKickstarterで出資を募っている。

photo

Crazy Circuitsは、レゴにはめ込んで利用できる電子パーツ、配線用導電性テープなどをセットにした学習キット。ブレッドボードの代わりにレゴプレートを使って回路を組む。配線は導電性テープをレゴプレートの凸型部分に貼り付けて挟むだけなので、はんだ付けは一切不要。Arduino互換のため簡単なプログラミングの学習も可能だ。

Crazy Circuitsは、配送先がアメリカとカナダに限られるが、3カ月、6カ月、12カ月の定期購読方式のプランも用意されている。定期購読方式の場合、最初に届くのはボタン、スイッチ、LED、レゴプレート、導電性テープ、ボタン電池、Arduino互換ボード、サーボモーターなどを含む「Inventor's Pack」。2回目以降は「USBビデオゲームコントローラー」、「導電性ペイント」、「導電性粘土回路」など毎月異なる課題が届く予定だ。課題ごとに解説書や動画ガイドも提供される。定期購読料金は、3カ月165ドル(約1万8000円)、6カ月300ドル(約3万3000円)、12カ月540ドル(約6万円)。アメリカ国内は送料無料で、カナダへの送料は1カ月当たり10ドル(約1100円)だ。

photo

Inventor's Packは、単体でも60ドル(約6700円)で購入できる。Kickstarterでは他にも、Starter Pack、Deluxe Pack、Makerspace Packなどを単体で購入可能。出荷は2017年9月の予定で、単体での購入の場合、アメリカ、カナダに加えて、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスへの出荷にも対応する。出荷先に日本は含まれていない。

Crazy Circuitsは、2017年5月6日までクラウドファンディングを実施。4月10日時点で目標額5万ドル(約560万円)に対して約9400ドル(約104万円)を集めている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る