新しいものづくりがわかるメディア

RSS


空中にモチーフを描いて立体を作る——子供用3Dプリンターペン「myFirst 3DPen」

Oaxis Japanは、3Dプリンターペン「myFirst 3DPen」を発売した。

myFirst 3DPenは、日常的に絵を描き立体化させることで、子供の創造性と知覚力を育むことを目的とした製品だ。低温で加熱したプラスチック(フィラメント)を押し出し、急速に冷やすことで立体を造形する。

操作方法はシンプルで、小さな子供でも簡単に利用できる。本体後部からフィラメントを差し込んだ後に加熱ボタンを押すと、約30秒でフィラメントを抽出する。同じボタンを2回押すだけで、余ったフィラメントを取り出して交換できる。

本体には熱気口があるため、フィラメントを加熱しても本体が熱くなることはない。また、抽出されるフィラメントの温度は約30℃と低温なため、すぐに触ってもやけどの心配がないという。

使用するPLAフィラメントは、低発熱性のPCI低温材料を用いており、無臭で有害物質を放出しない。

持ち運びが容易なコードレスで使用でき、付属のUSBコードに接続して充電する。本体価格は5980円。交換用のフィラメントは、同社Webサイトで購入できる。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る