新しいものづくりがわかるメディア

RSS


翔泳社、「Scratchの絵本 プログラミングを楽しくはじめる9つの扉」を刊行

翔泳社は、「Scratchの絵本 プログラミングを楽しくはじめる9つの扉」を2020年3月24日に刊行する。

本書では、Scratchのツールやブロックの使い方に加え、プログラミングならではの考え方や概念を、ひとつずつ積み上げ式で学習できる。

絵本シリーズでおなじみのイラストがフルカラーで使用されており、イメージしにくい考え方や概念を視覚的に伝えてくれる。

全8章構成。冒頭2章でScratchについて概説した後、第3章「変数、演算など」では変数や演算との組み合わせや論理式、場合分け、リストの操作について解説する。

また、第4章「制御」では繰り返しやスクリプトの停止、第5章「ユーザー入力」ではユーザーからの入力反応や文字入力の受け付け、第6章「複数のスプライトの利用」ではスプライトの追加やメッセージに反応するスプライトなどについて取り上げる。

第8章「動く紙芝居を作ってみよう」では、ここまでに学習した内容の応用編として紙芝居の作成に挑戦する。

著者は株式会社アンク。B5変型判176ページ、定価は1800円(税込)だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る