新しいものづくりがわかるメディア

RSS


BLEでリアルタイムに動きを記録——9軸センサー搭載ウェアラブルモーショントラッカー「WonderSense」

9軸センサーを搭載したウェアラブルモーショントラッカー「WonderSense」がKickstarterに登場し、出資を募っている。

photo

WonderSenseは、BLE(Bluetooth Low Energy 4.2)を搭載し、スマートフォンやパソコンと接続してリアルタイムに人やロボットなどの動きを記録することができる。Android端末では、最大300Hzでリアルタイムデータ送信が可能だ。

photo

データ収集と同時に、センサーの絶対座標系での向きが推定される。搭載されている加速度とジャイロデータをもとに、移動した方向と量を推定することも可能で、推定したデータを利用して軌跡を描画することもできる。事前に教師データを取得しておけば、分類アルゴリズムを利用してリアルタイム行動認識をすることも可能だ。

photo

センサーは、加速度が±2/4/8/16G、角速度が±250/500/1000/2000dps、磁気が±4800μT、解像度が16ビット。サイズは28×24×11mm、重さはバッテリー搭載で10g以下。パワーコントロールボタンとステータス表示LEDを搭載し、コネクターはmicro USB、バッテリーは10時間持続する。

外装部分にはある程度強度と耐衝撃性のある素材が選ばれ、外装が壊れた場合に3Dプリンターなどでケースを自作できるよう、3Dデータが公開される。

photo

基本的な機能を持ったアプリケーションが提供されるため、独自にアプリケーションの開発をしなくても使用できる。SDKは、WonderSense用としてオープンソースで提供。現時点での対応プラットフォームはiOS/Android/C#。今後更に追加される予定だ。

プロジェクトを支援すると、小売価格70ドルのWonderSenseが42%オフの4500円で入手できる。ハードウェアプログラムの検証やSDKの開発のため、出荷は2020年9月の予定。60万円の調達を目標に、2020年5月11日までクラウドファンディングを実施する。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る