新しいものづくりがわかるメディア

RSS


AIを用いて食肉加工業務を効率化——都築電気とイシダ、「画像認識を活用した食肉判別装置」を共同出願

都築電気はイシダと共同で、AIを用いた部分肉の部位認識を可能にする「画像認識を活用した食肉判別装置」に関する発明を出願したと発表した。

同社によると、食肉加工には高い専門性が求められ、職人の育成には時間がかかるが、少子高齢化に伴った人材不足、後継者不足が食肉加工業界での課題となっている。そこで両社は、食肉加工業界の効率化支援として、AIを用いた部分肉(精肉店に出荷される部位ごとに分割された食肉)の部位認識に着目した。

工場のラインでは、作業者がコンベアによって上流から流れてくる部分肉を確認し、その部位を識別する工程があり、現在はスキルを持つ熟練者が、細かい部位差だけでなく、品種や左右差などを見分けている。この作業に対してAIを適用して業務効率化を図り、部位識別の精度向上によって食肉出荷ミス削減の効果も期待できる。

部分肉認識システムでは、食肉加工の工場、部分肉の加工ラインの中に撮影装置を設置し、AIを用いて撮影画像から部位認識し、その結果を利用者に向けて表示する。認識結果を目視により確認し、次工程に振り分ける。

現在、両社で商品化に向け検証しており、食肉加工業界への導入を通して、専門性の高い食肉判別分野における人材不足の解消を目指している。2020年7月14日~8月13日まで行われる日本経済新聞社主催のイベント「日経産業新聞フォーラム バーチャル版」において、本システムの事例紹介を実施する。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  3. 特集は「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」——CQ出版が「Interface 2023年7月号」を発売
  4. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  5. 初心者でも簡単にコードが弾ける————コンパクトなコードマシン「AKT-0.1」
  6. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  7. 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」
  8. ラズパイでレトロゲーム機を——コーラ缶サイズのミニチュアアーケードゲーム機を制作
  9. カーボンに標準対応する3DプリンターBambu Lab「X1-Carbon」など国内発売開始
  10. 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る