新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Raspberry PiでLEDを自動監視——TOKAIコミュニケーションズ「LED 監視自動化サービス」提供開始

TOKAIコミュニケーションズが、サーバーやネットワーク機器などのLED監視を、Raspberry Piを使った画像認識AIにより自動化する「LED 監視自動化サービス」の提供を開始した。

同サービスはフューチャースタンダードと共同開発。小型USBカメラで撮影したLEDランプの映像をRaspberry Piで解析し、LEDランプの状態をAIが自動判定するサービスだ。

点灯、消灯、点滅のLEDの「点灯状態」と「色」によって正常時と逸脱時を判定。Raspberry Pi1台につき最大5台のカメラが接続でき、1台のカメラで最大10個までのLEDランプを監視できる。

監視頻度は標準で5分ごとに、異常検知時および復帰時にあらかじめ指定したメールアドレスへ通知する。撮影された動画は一定期間保管されるため、異常時や任意の時刻での状態を映像で確認できる。

毎秒30フレームで撮影するため、ネットワーク機器のポートLEDなど点滅LEDの監視も可能。また、VPN機能でRaspberry Piにリモート接続してリモートメンテナンスできることも特徴だ。Raspberry PiやUSBカメラなどの汎用機器を用いることで安価にサービスを提供でき、機器の保守も容易だ。

同社は、監視業務の工数削減および効率化、検知漏れ抑制による監視業務の品質向上が期待できるとしている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る