新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Raspberry Pi CM4やNVIDIA JetsonをMini-ITXサイズに集約——4ノードクラスター「Turing Pi 2」

Raspberry Pi Compute Module 4(CM4)やNVIDIA Jetsonシリーズを最大4枚まで搭載できるMini-ITXサイズの「Turing Pi 2」がKickstarterに登場し、人気を集めている。

Turing Pi 2は、小型かつ静音であり、エネルギー効率の高い4ノードクラスターだ。Turing Pi 2については以前fabcrossでも紹介しているが、今回のクラウドファンディングで正式に提供開始となる。Turing Pi 2は、スマートホーム、セルフホスティング、Kubernetesなどのクラウドネイティブスタック、機械学習などに利用できる。

Turing Pi 2

Raspberry Pi CM4のほか、独自開発の「Turing RK1」、機械学習やデータサイエンスに適したNVIDIA Jetson Nano/TX2 NX/Xavier NXに対応。Raspberry Pi CM4とJetson Nanoを同時に搭載するなど、異なるモジュールを組み合わせた構成にすることもできる。ファームウェアはオープンソース化し、ノードごとのOTA(Over The Air)更新やリモートクラスター管理にも対応する。

Turing Pi 2

基板には、GbE L2マネージドスイッチ、SATA3(6Gbps)ポート×2、イーサネットポート×2、HDMIポート、DSIポート、USB 3.0ポート×3、SIMスロット、VLANサポート、24ピンATX電源、40ピンGPIO、ベースボード管理コントローラー(BMC)などを搭載する。拡張性にも配慮し、ワイヤレスモジュールやセルラーモデムなどの後付け用に、Mini PCI Expressスロットも2つ備える。

Turing Pi 2

Turing Pi 2の早期割引価格は209ドル(約2万7000円)で、出荷は2022年9月の予定だ。送料はキャンペーン終了後に確定する。

Turing Pi 2 は、2022年6月16日までクラウドファンディングを実施中。2022年5月31日時点で、6万4000ドル(約810万円)の目標額をはるかに上回る約150万ドル(約1億9000万円)を集めている。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る