新しいものづくりがわかるメディア

RSS


探査機を大気圏突入時に守る——NASAが大型エアロシェル「LOFTID」の再突入実験へ

Credits: NASA/Greg Swanson

NASAは、宇宙探査機を大気圏突入時の高温高圧から保護するため、新しい膨張式熱シールド「LOFTID(Low-Earth Orbit Flight Test of an Inflatable Decelerator)」を発表した。地球だけでなく、火星など他の天体での大気圏突入も想定している。2022年11月1日にアトラスVロケットによって地球低軌道に打ち上げられ、再突入実験を行う予定だ。

探査機が大気圏に突入すると空気抵抗が働いて探査機は減速し、運動エネルギーは熱に変換される。空気抵抗による減速は最も効率が良いとされているが、地球より大気密度の小さい火星では、地球と同程度のスピードで減速することが難しく、より強力な保護手段が必要だ。

そこで、NASAは柔軟な熱シールドで保護され、宇宙空間で膨張可能なエアロシェルとして、LOFTIDを開発した。直径は6mと、従来のハードタイプのエアロシェルよりも大型で、火星の大気圏でも巨大なブレーキとして機能する。高高度から減速できるため、探査機を熱から保護できる。

LOFTIDは拡張性も高く、直径3~12mまで用途に応じて設計可能だ。重いペイロードを地球に帰還させるだけでなく、火星探査では乗員や大型機材を安全に着陸させることができるだろう。金星や土星の衛星タイタンなど他の太陽系探査にも活用できる。

11月の実験では、宇宙空間で膨張したLOFTIDはセンサーやカメラで再突入データを取得し、ビーコンで位置を送信する。打ち上げから2時間後、LOFTIDはパラシュートを展開して海に着水。データを保存したレコーダーと共に回収される予定だ。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る