新しいものづくりがわかるメディア

RSS


近日開催イベントリスト

NHK総合「魔改造の夜」に出場したT大マシンが登場する展示会から、真空管オーディオのレクチャーと試聴を組み合わせた二部構成の講座まで(5月18日~)

ものづくり関連のイベント情報を毎週まとめてお知らせします。

新型コロナウイルス感染予防のため、イベントが急に中止される場合があります。
申し込み後も各イベントの公式サイトをよく確認してください。

【東京】第97回五月祭 T大魔改造マシン展示会

photo

日時:5月18日(土)、19日(日)9:00~18:00
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館3F 331前ラウンジ、309前ラウンジ(東京都文京区本郷7-3-1)
費用:無料
主催:東京大学魔改造研究会
概要:東京大学の学園祭「五月祭」に、NHK総合「魔改造の夜」に出場したT大マシンが登場。ポップアップトースターを魔改造してパンをぐるぐる回し投げ飛ばす「投星(トオスタア)」や、子犬のおもちゃを魔改造し、1.3倍長くなった脚で25メートルを爆走する「徹犬(テッケン)」などの展示と実演をする。徹犬の題材にもなった子犬のおもちゃの解体や、CAD体験ができるワークショップも開催する。詳細はURL参照。要申し込み。
https://utmakaizo.nagato-u-tokyo.jp/may-festival2024/

【東京】FabCafe Tokyo Talk Session「人類学からみるAI~人はAIとなにをつくるのか~」

photo

日時:5月22日(水)19:30~21:40
場所:FabCafe Tokyo (東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F)
費用:1500円 ※ワンドリンク付き
主催:FabCafe Tokyo
概要:「つくる」ことを題材にゲストを呼び、ディスカッションする「FabCafe Tokyo Talk Session」。この日は「AIと人類学」をテーマに、AIがつくることではなく、AIとともにつくることについてディスカッションする。ゲストにはさまざまなテクノロジーとの関係性を「あそび」の観点からひもとく作品を作り続けているデザイナー/アーティストのPlayfoolと、「テクノロジーの人類学」をテーマに研究をする一橋大学教授の久保 明教氏を迎える。詳細はURL参照。要申し込み。
https://fabcafe.com/jp/events/tokyo/agenda1/

【東京】電気の気持ちになってみよう! 「自分発電で家電の仕組み大調査」

photo

日時:5月26日(日)12:30~13:30、5月27日(月)13:00~14:00、16:30~17:30
場所:IMAGINUS 3F ワークショップルームB(東京都杉並区⾼円寺北2-14-13)
対象:小学1年生~大人 ※小学2年生以下は保護者同伴
費用:1500円
主催:IMAGINUS
概要:発電の仕組みにせまる、子どもから大人まで参加できるワークショップ。参加者自身が発電所になって、さまざまな方法を試しながら電気をつくり、ふだん使っている便利な家電ができるまでのロードマップをたどる。詳細はURL参照。要申し込み。
https://www.imaginus-suginami.jp/events/2024/04/08/3978/

【東京】真空管オーディオ講座Step1 実物で学ぶ真空管の魅力!

photo

日時:6月1日(土)12:00~14:00 ※5月29日(水)12:00予約締め切り
場所:浅草橋工房(東京都台東区浅草橋1-34-3 宏和浅草橋ビル1F)
費用:3850円
主催:浅草橋工房
概要:根強い人気を保っている「真空管オーディオ」の、レクチャーと試聴を組み合わせた二部構成の講座。真空管の動作原理と基本的な知識から、アンプに使われている真空管の種類や特長、システムの組み方、真空管アンプ/真空管の入手方法、適正価格の見極め方までを学ぶ。正しい取り扱い方を理解し、安全に取り扱えるようになる。また、講師が製作した真空管アンプとデジタルアンプとの聴き比べもできる。詳細はURL参照。要申し込み。
https://www.street-academy.com/myclass/157411

【大阪】TechSeeker Hackathon 2024(テックシーカー ハッカソン)

photo

日時:6月8日(土)12:00~6月9日(日)14:00
場所:ATC特設会場(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10ATC内)
対象:ものづくりに興味がある人、プログラマー、エンジニア、デザイナー、ほか、プロジェクト進行や管理、成果発表などでチームのまとめ役となる方、学生(18歳以上)
費用:一般 2000円、学生 1000円
主催:ソフト産業プラザTEQS(大阪産業局)、iRooBo Network Forum
概要:同じ目的意識を持つ方が集まり、電子工作やプログラミングの技術などを生かして、約1カ月間で集中的に開発を行うデジタルものづくりイベント「TechSeeker(=テクノロジーを探求する人)」が今年も開催。テーマは「子どもの生活をハックしよう」。参加者が子どもをテーマに遊びや学び、未来社会について考え、ハックして実装する。プレゼンテーションとデモンストレーションでの優劣は競わず、成果物の特長を評価して表彰する。詳細はURL参照。要申し込み。
https://techseeker.connpass.com/event/314983/

【静岡】【抽選制】つくって知ろう!テオ・ヤンセン機構

photo

日時:6月8日(土)10:00~16:30
場所:静岡県立美術館 実技室(静岡市駿河区谷田53-2)
対象:中学生、高校生、一般
費用:3200円 ※ミニビースト代。別途、観覧料が必要
主催:静岡県立美術館
概要:オランダのアーティストであるテオ・ヤンセンが生み出したストランドビーストは、特殊なリンク構造「テオ・ヤンセン機構」により、生き物のような独特な動きで歩行する。この講座では現在開催中の「テオ・ヤンセン展」で実物のストランドビーストを鑑賞後、ストランドビーストを小型サイズで再現した組み立てキット「ミニビースト」を制作する。さらに、木材などの身近な素材を使ってテオ・ヤンセン機構を再現し、共同で小型のビーストの制作にも挑戦する。抽選制で、5月22日(水)必着。詳細はURL参照。要申し込み。
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/744

なお、こちらは記事執筆時の情報です。
定員オーバーなどにより、ご参加できない場合もございますので、ご注意ください。

※ものづくりに関連するイベント情報がありましたら、問い合わせフォームからご連絡ください。

これまで紹介したイベント一覧

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る