新しいものづくりがわかるメディア

RSS


大分で2028年度から空飛ぶクルマの運航目指す——SkyDriveとJR九州、大分県で連携

大分県内における空飛ぶクルマの運航イメージ

SkyDriveと九州旅客鉄道(JR九州)は2025年2月6日、大分県と「空飛ぶクルマ」の活用による地域発展および地域課題の解決に向けた包括連携協定を締結した。

「空飛ぶクルマ」は、電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段。「Advanced Air Mobility(AAM)」や「Urban Air Mobility(UAM)」とも呼ばれる。

SkyDriveとJR九州は、2024年7月に九州エリアにおける空飛ぶクルマを用いた事業の成立可能性に関する連携協定を締結し、展開地域やビジネスモデルなどを検討してきた。今回の包括連携協定により大分県も参画し、県内での運航モデルを本格化させる。

運航計画としては、2028年度頃に別府湾での遊覧サービスや、別府市内および別府から湯布院の間を結ぶエアタクシーの運航を開始する見込みだ。さらに、2030年以降は湯布院、九重、玖珠、奥日田エリアを結ぶ移動や、大分市内から別府や湯布院への移動、大分空港と市内を結ぶエアタクシーサービスへと展開を広げる。

別府~湯布院間での既存交通と空飛ぶクルマの所要時間比較 別府~湯布院間での既存交通と空飛ぶクルマの所要時間比較

SkyDriveは、「別府~湯布院間(直線距離で15km)の移動は、現在は鉄道で60分、車で40分かかる。空飛ぶクルマを利用すれば約15分で移動可能となる」と説明している。なお、運賃は運航便数や利用状況で変動するが、最終的には既存のタクシーと同程度の料金を目指す。

SkyDriveとJR九州は2028年度の運航開始に向け、離発着場の調査や収益性の検証、運営体制の構築などを進めている段階だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る