新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ペロブスカイトタンデム型太陽電池で効率33.84%を達成 中国JinkoSolar

太陽電池モジュールメーカーである中国のJinkoSolarは、2025年1月6日、トンネル酸化膜パッシベーションコンタクト(N型TOPCon)ベースのペロブスカイトタンデム型太陽電池の開発で、重要なブレークスルーを達成したと発表した。

中国科学院上海マイクロシステム情報技術研究所が独自にテストした結果、このセルは同社の記録である33.24%を上回る、33.84%という変換効率を達成した。JinkoSolarが太陽光発電製品の効率と出力で世界記録を樹立したのは、今回のテストで27回目になる。

同社が開発したペロブスカイトタンデム型太陽電池は、JinkoSolarのN型高効率単結晶TOPCon太陽電池をボトムセルとして使用する。これにより、多様なキーテクノロジーを採用し、大幅な性能改善を達成した。

要素技術は、フルエリアパッシベーションコンタクト技術、ペロブスカイト界面欠陥パッシベーション技術、バルク欠陥パッシベーション技術などを採用することで、ペロブスカイト/TOPConタンデムセルの効率向上を達成した。

これらの結果は、単接合結晶シリコンセルの変換効率の限界を再び突破し、主流の太陽電池技術としてのTOPConと、次世代のペロブスカイト/シリコンタンデムセル技術との互換性を明確にした。同社は、太陽電池産業の新たな可能性を開くものだと説明している。

太陽光発電では、これまでP型セルを用いた製品が主流だった。しかし近年、P型は変換効率を向上させる技術的な改善余地がなくなりつつある。この状況から、理論上はより高い変換効率が期待できるN型セルで構成した太陽電池が主流になってきている。

JinkoSolarが2022年3月に発表したプレスリリースによると、同サイズの太陽光パネルにおいて、N型はP型よりもモジュール片面の出力で15~20W高く、変換効率が2.67%高い。N型は、耐久性にも優れている。P型の初期劣化が2%、経年劣化0.55%に対して、N型は初期劣化1%、経年劣化は0.4%に収まるという。

同社のCTOであるJin Hao博士はコメントで、同社の研究開発への注力の結果として、太陽電池の効率で大きな進歩を遂げたと述べた。さらに、より環境に配慮した持続可能なエネルギーの将来に向け、更なる技術革新を達成するための自信を持っていることを強調した。

JinkoSolarは、世界で10以上の生産拠点を持つ。アメリカ、日本、韓国、インド、ドイツ、イタリア、スイス、その他主要国に20以上の海外子会社、15の国に営業チームを擁するグローバルな販売ネットワークを持っている。

fabcross for エンジニアより転載)

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る