新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ユカイ工学に聞く、スタートアップが知っておきたいコト

ユカイ工学CTOが語る製品を量産するときに押さえるべきポイント

スタートアップが苦手な工程といえば「量産」です。工場探しや量産設計など、資金とノウハウが限られるスタートアップにとっては製品開発以上に苦悩する工程といえるのではないでしょうか? 前回に引き続きユカイ工学CTO鷺坂さんに、製品を量産するときに押さえるべきポイントを伺いました。(取材:桜庭康人、越智岳人 文:相川賢太郎)

鷺坂 隆志(ユカイ工学CTO)
2007年12月、東京大学大学院(機械情報専攻)在学中に、当時チームラボのCTOであった青木俊介氏と共にロボティクスベンチャー、ユカイ工学を創業。2012年に東京大学ISI Labで書き上げた研究論文「皮膚の変形に追従する高密度触覚センサグローブの開発」で日本ロボット学会研究奨励賞を受賞。2014年に東京大学大学院博士課程を満期退学し、現職に至る。得意とする、回路設計や電子機器のファームウェア開発といった電気技術、有線や無線での情報通信技術を生かし、これまで十数件の開発プロジェクトに携わる。現在は、コミュニケーションロボットのBOCCOや、音声に合わせて動くロボットのiDollなど、ユニークなアイデアロボットやプロダクトのソフトウェア開発、量産工程開発に従事している。

 

国内量産工場の探し方

「量産工程の肝は、工場探しにある」と話す鷺坂さん自身は、これまでどのように工場探しを行ってきたのでしょうか? 

「ユカイ工学が初めて量産したココナッチの場合は、CEO青木の親戚がぬいぐるみ工場を経営していたことから、そのコネクションを使って量産工場を紹介していただきました」

一般的に同じ業界のつながりで紹介してもらうという方法が、一番早く信頼できる工場を探せるのだそうです。紹介の場合、紹介する側の信用にも関わってくるためでしょう。しかし、工場側の生産能力や時期によって、生産量の少ないスタートアップの量産依頼は断られることも多いそうです。では、紹介以外に工場を探す方法はないのでしょうか?

商談会に参加するというのも一つの方法です。商談会は中小の製造業者さんと発注側の人のマッチングの場です。それぞれが、あらかじめ『こういう製品を量産したい』『ウチはこういう製品が作れます』という書類を出し、取りまとめる人が、それをマッチングして、面談をセッティングしてくれます。

商談会は新宿区や東北三県で主催されているものに参加することが多いですね。中でも東北の業者さんは中国と比べても価格競争力があります。ココナッチの量産の時には、そういった場所で製造業者さんと多くお会いして、見積もりを依頼して、比較して、製造依頼する工場さんを決めさせていただいてましたね。

国内であれば比較的品質が安定していますし、技術がマッチしない工場さんにお見積もりを依頼すると『無理にお願いする』ためコスト高になるのが一般的です。ですので、コストを優先していました」

紹介だけでなく、新しい製造業者にコンタクトできる場に積極的に参加し、コネクションを築いておくことが量産工場探しにおいては大切なようです。

中国やアジアの工場や、部品を探すときのコツ

ユカイ工学が中国や韓国などアジア圏の製造業者を探す際、主に中国の企業間マッチングサービス「Alibaba」を使っているそうです。

「まずAlibabaを使って、良さそうな業者さんを探します。見つけた業者さんにメールを投げて、見積もりを取って、コミュニケーションしながら見極めていくといった流れです。私の経験上、Alibabaのメールやチャット機能を使ってコンタクトを取るとWhatsAppやWeChat、Skypeなどのアカウントが送られてきて、そちらでコミュニケーションを取ることが多かったように思います。海外業者さんとコンタクトする際には、これらのアプリケーションが使えるようにしておくといいかもしれません」

いいお付き合いができる業者と出会う確率は、10社中1社程度だそうです。中国系の業者が多いAlibabaの他にも、フィリピンなど東南アジアの業者もカバーするIPROSというマッチングサービスもあります。最近は中国業者の人件費が上がってきているということもあり、よりコストを抑えたいのであれば、中国よりもより人件費が安い東南アジアの業者をIPROSで探してみるのもいいのでは、と鷺坂さんは話します。

量産する前に押さえるべきポイント1(性能試験)

量産工程は、量産工場を探して終わりではありません。量産する前に製品について押さえるべきポイントがいくつかあるのだそうです。

「当たり前のことなのですが、量産後の製品がきちんと動くかどうか、量産前にしっかりテストしておく必要があります。例えば、人が触ったりするものであれば静電気が製品の挙動にどれほど影響を与えるのか、調べておく必要があります。また、他にも倉庫内で保管された場合を想定した温度試験や、輸送を想定した振動試験なども行っておいた方がいいと思います。これらは法律で規定されているわけではないので、やる義務はないのですが、自分の身を守る意味でもやっておいた方がいいと思います

ユカイ工学の量産前テストは、製造業者側での最終的なテストの前に設備一式がそろった都立産業技術研究センターで自ら行っているのだそうです。また、自分を守る以外にも、もう1つテストをしておくべき理由があると鷺坂さんは話します。

量産後、仮に不具合が起きた場合に、責任の所在がどこにあるのか、それを明確にするためです。不具合が起きた時、設計が悪いのか、そもそも買った部品が悪いのか、不良部分を明確にしないと修正のしようがないからです。また、もし買った部品が悪いのであれば、メーカー責任を明確にした上で修正依頼をしなければなりません」

自分の身を守るため、また不具合の責任の所在がどこにあるのかを明確にするために、ユカイ工学の製品には検査工程(テストコード)のプログラムが埋め込んであり、不具合のログをたどればどこが壊れているのかが大体分かる仕様にしているのだと鷺坂さんは話します。

量産をする前にはしっかりテストをして、これらを確認するようにしましょう。

量産する前に押さえるべきポイント2(認証関連)

テストだけではなく機器の基準認証についても、量産前に注意すべきポイントがあると鷺坂さんは話します。

「無線関係のことなのですが、国内、海外それぞれの電波法に抵触しないように注意する必要があります。例えば日本であれば部品やモジュール単位で認証を通っていればいい、海外であれば製品全体で認証を通っていればいい、という具合に国内と海外で認証制度内容に違いがあったりします。基本的に電波法の認証を受けた部品を使って製品が作られていれば、製品全体でも認証を受けやすくなるため、弊社でもそういった部品を積極的に使うようにしています。またACアダプターやリチウム電池については電気用品の安全基準認証制度を気にする必要が出てきます。ACアダプターやリチウム電池のメーカーさんがきちんと認証を受けていればいい話なのですが、受けていない場合は『取って下さい』と要求すべきです。とりあえず、無線に関する部品については基本的に認証を受けた部品を使うようにする、ということを頭に入れておくだけでもいいと思います」

実際にユカイ工学さんのBOCCOの電波法の認可がおりるまでに、日本で2カ月程、アメリカではBluetoothとWi-Fiをどちらも使った製品であったため、審査が厳しくなり、認可が降りるまで半年程かかってしまったのだそうです。もし日本国内だけでなく海外への出荷も考えているのであれば、電波法認証の確認と、電波法認証を受けるまでの時間をある程度見積もっておく必要があるようです。

まとめ

 国内であれば同じ業界のつながりや商談会を積極的に活用して量産工場を探すべきだということや、AlibabaやIPROSなどのマッチングサービスを使って海外工場を選ぶポイント、選ぶ基準など、実際に量産工程を経験しないかぎり知ることはできない情報をお伺いすることができました。
また無駄な損をしないため、責任の所在をはっきりさせるためにテストはしっかり行っておくべき、電波法の認証は気にしておくべきなど、量産前に押さえるべきポイントもたくさんあるようです。
ご自身のプロダクトでこれらのポイントをしっかり押さえているかどうか、いま一度しっかり確認しておきましょう。

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る