新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Julie Wataiと電子工作チャレンジ!

至高のウェアラブルデバイス「あのスカウター」をLEDとArduinoで作ってみた

こちらが装着してみたところ。側面からみるとArduinoがむき出しだが近未来SFっぽさもあり、なかなかかっこいい。

欲しいものは自分で作ってみる

前回のくまカメラに続き、今回もユニークな作品ができた。次回も「欲しいものは自分で作るスピリット」でJulieさんらしいモノを作る予定なので、ご期待ください!

ジュリさんからのコメント

組み立ててみて部品のはんだづけの部分は今回とても分かりやすかったです。
スカウターってある意味「ロマン」を感じさせるものだと思うんです。
アニメなどで見て、ちょっと付けてみたいって思った事がある人も居るはず!
これからのシーズン、忘年会やクラブイベントなどで付けてみても注目を集められると思います。
ぜひ皆さんも作ってみて下さい。

今回使用した主な素材

企画・制作:合同会社メタクラフト有吉学 開発:上西 巧馬
撮影協力:Fabcafe Tokyo

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る