新しいものづくりがわかるメディア

RSS


かんたん3Dモデリング~Fusion 360はじめの一歩

【第3回】初めての3Dモデルづくり、考え方の極意を伝えます!

「誰かの3Dデータじゃなく、自分で3Dデータからものづくりしたい! でも3D CADは難しいというし……」と、ためらっていた方にぴったりの3D CAD入門。Autodeskの無料で使える高機能3D CAD「Fusion 360」を操り、3Dモデリングの“はじめの一歩”を踏み出そう。

執筆は、まったくの3Dモデリング初心者にFusion 360を使った3Dデータ作りセミナーを各地で開催し、「Fusion 360 操作ガイド ベーシック編」と「Fusion 360 操作ガイド アドバンス編」の2冊の著者でもある、3Dワークス 最高技術責任者の三谷大暁さんだ。

こんにちは、三谷です。

今回は、初めての3Dモデルを作ってみます。Fusion 360のインストールがまだの方は、前回を参考にしてインストールをしてみてください。

第1回でお伝えしたように、初めて3Dモデルを作成する際に何から始めればよいかがわからない方が多いかと思います。そこで、私が普段セミナーなどで3D CADの使い方をお伝えする際にお話ししている、3Dモデリングの考え方をまずお教えしましょう。

3Dモデリングの極意は、実はたったの3ステップです。

1.スケッチを描いて
2.それを押し出して
3.形状を編集する

この3ステップをFusion 360の画面で見てみましょう。

これは画面上部にあるメニューバーです。Fusion 360の基本操作は、このメニューバーからコマンドを実行し、真ん中の領域に図形を描いていく作業の繰り返しです。

左から、[スケッチ][作成][修正]の順番に並んでいるのが分かります。この順番こそ、1.スケッチを描いて(スケッチメニュー)2.それを押し出して(作成メニュー)3.形状を編集する(修正)ということなのです。

どういうことか動画で紹介します。

いかがでしょうか。1.スケッチを描いて2.それを押し出して3.形状を編集するという流れです。具体的には、スケッチは[2点指定の長方形]というコマンド、形状を作るのは[押し出し]コマンド、中をくりぬいて編集するのに[シェル]コマンドを使用しています。

この考え方を理解していただくメリットは、ズバリ応用がきくことです。最初のスケッチで長方形を描きましたので、小物入れのような形になりました。では、最初のスケッチが円だったらどうなるでしょうか? 六角形だったら? 星型だったら? あなたはこれだけでいろいろな3Dモデルを作れるようになってしまいます。

今回は細かい手順の説明は省きますが、ぜひ上の動画を見ながらこの小物入れにチャレンジしてみてください。

そして、3Dのソフトを扱ううえで重要な操作をもう一つお伝えします。画面の操作です。3次元空間上で形を作りますので、いろいろな角度から形状を確認する必要があるため、非常に重要な操作です。これらの操作を行うには、真ん中にホイールがついた3ボタンマウスを使用すると便利です。

この操作は3つあります。

  • 画面ズーム(画面をズームイン/ズームアウト):マウスホイール
    ⇒マウスホイールをくるくる回します。
  • 画面移動(画面を左右に動かす):ホイールボタン
    ⇒マウスホイールをカチッというまで押し込み、マウスを移動します。
  • 画面オービット(画面をくるくる回す):Shift+ホイールボタン
    ⇒Shiftキーを押しながら、マウスホイールをカチッというまで押し込み、マウスを移動します。

画面操作をするときには、ホイールボタンを使う、と覚えてください。この画面操作が、何も意識せずにできるようになるまでがまずはファーストステップです。スケッチ機能を少しずつ使ってみながら、いろいろな形の小物入れを作ってみてください。

いかがでしょうか。3Dモデリングなんて難しい……と思っていた方も、少しハードルが下がったのではないでしょうか。

次回からは、Fusion 360の機能を少しずつ紹介していきます!

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る