新しいものづくりがわかるメディア

RSS


慶應義塾大学SFC ファブキャンパス委員会インタビュー

「キャンパスを将来のファブ社会の実験場に」——慶應義塾大学SFCが進める“ファブキャンパス”が目指すもの

使う学生も運営に参加するのがファブキャンパス

ファブキャンパスが始まると学生から見て何が変わるのか、ファブキャンパスガイドブックを編さんした水野研究室の永良凌さんに尋ねた。

永良さん「僕は(メディアセンター)ファブスペースのファブコンサルタントとして利用者をサポートしています。従って、利用者としてファブスペースの機材を利用することも多いのですが、そこにない専門的な機材を使うには、研究会に入ったり、金属加工工房などにアクセスしたりする必要がありました。そういった施設は学生には利用しづらい印象があったのですが、ファブキャンパスが始まったことで気軽に近づける安心感が生まれました。

また、例えばレーザーカッターは、素材の持ち込みの可否をはじめとして、設置場所ごとに運用のルールが異なっているのですが、ファブキャンパスガイドによって施設ごとの利用規約が一望できるようになったことで、かなり利用しやすくなったと思います」

水野研究室でグラフィックデザインとデザインリサーチを学ぶ永良さん。ファブキャンパスの施設や機材、利用時間などが一目で分かるファブキャンパスガイドブックをまとめ上げた。 水野研究室でグラフィックデザインとデザインリサーチを学ぶ永良さん。ファブキャンパスの施設や機材、利用時間などが一目で分かるファブキャンパスガイドブックをまとめ上げた。

学生が誰でも利用でき、サポートする資料もあるとはいえ、誰もが工作機を正しく使えるとは限らない。一般的なファブ施設では、機材が置いてある場所に使い方を教えてくれる人がいることが多いが、ファブキャンパスの各施設ではその点がまだ解決されていない。だが解決の糸口は既に学内にあるという。学内に、シータ館というホールや大講義室を備えた建物があるのだが、ホールはAV設備も充実していてちょっとした舞台もできるようになっている。この管理を任されているのは、技官でも職員でもない学生サークルなのだ。機材を自由に使っていい代わりに、そこで授業があるときはプロジェクターや音響の準備をしている。

水野准教授「キャンパス内のファブ施設に、必ず誰かを雇わなければならない、というわけでもないと思います。コミュニティ・デザイナーの山崎亮さんではありませんが、利用・管理してくれるものづくり系学生サークルに運営協力を仰いでもいいんじゃないかと思っています」

高汐准教授「メディアセンター内のファブスペースは学生をファブコンサルタントとして採用しています。3Dプリンタで出力する場合の詳細設定などは彼らの方が詳しいこともある。学生と教員、事務職員が三輪となって回っている感じがあって、すごく気持ちいい環境で作業できます」

田中教授「どこかのファブ施設に行って加工サービスを利用するのと同じでは、学内にファブ施設を持つ意味がないと思っています。学生たちも、成長していくうちに、だんだん運営に関わっていけること、つまりサービスを提供する側と受ける側が連続しているところがポイントなのです。実際、SFCを卒業した学生が、全国各地のファブラボやファブ施設を立ち上げたり、切り盛りしたりしています。それは学生時代に、ファブスペースを使うだけでなく、運営する側の経験も積んでいるからです。機械のメンテナンスまでやれてはじめて本当に作ることが分かるわけですし。」

学内の誰もが利用するメディアセンター(図書館)の1階、外からも見える場所にファブスペースはある。3Dプリンタや刺しゅうミシンなどが設置されている。 学内の誰もが利用するメディアセンター(図書館)の1階、外からも見える場所にファブスペースはある。3Dプリンタや刺しゅうミシンなどが設置されている。
利用者が増えて順番待ちが多くなったファブスペースの3Dプリンタはこの春一気に数を増やした。ストラタシス・ジャパンが協力して導入された、14台の「MakerBot」が「イノベーションセンター」というシステムにつながれ、キャンパスのどこからでも3Dデータを送信し、出力の様子をモニタリングできる。 利用者が増えて順番待ちが多くなったファブスペースの3Dプリンタはこの春一気に数を増やした。ストラタシス・ジャパンが協力して導入された、14台の「MakerBot」が「イノベーションセンター」というシステムにつながれ、キャンパスのどこからでも3Dデータを送信し、出力の様子をモニタリングできる。

——ファブキャンパスによって、緩やかな制限のもとで学生にファブ機材を使わせることでどのような効果、また結果を期待されているのでしょうか。

水野准教授「パーソナルコンピュータが弾道計算のための機械からコミュニケーションをとるための機械へと変化したように、やがてデジタル工作機械も利用用途が変化するでしょう。工作機械も製品制作のツールからさまざまな思索や対話を広げるためのツールになるんじゃないかと思います。やがて、コンピュータと同じくらい基本的なリテラシーにまでなり得るのではないでしょうか」

高汐准教授「サークルの新入生勧誘をやっている学生が、レーザーカッターで切り出した看板を持っていたり、3Dプリンタで出力したサークルグッズを持っていたりするんです。SFCの学生は学生生活の一部としてファブ機材を使っています。あれを作る機械、これにしか使えない機械などと考える間もなく使い方が広がっています」

田中教授「今回のファブキャンパスのWebサイトには、研究室の学生が作った、デジタルファブリケーションの教育映像コンテンツを無料で公開しています。その映像のコンセプトは、授業時間内ではなく、日常のキャンパス生活の中で、ファブ環境を使いながら学生がどういう学びを行っているのかを描こうというものでした。例えば、学生が自分の自転車を3Dプリンタで修理するシーンなどがでてきます。

そうした学びのポイントは結局、「つくっておわり」ではなく、「つくったもの」を「つかってみること」なのです。最近、都内には大型のファブ施設が増えていますが、機材が充実して「つくる」ことに特化している反面、そばに生活の場がなければ、「つかってみる」ことが弱くなってしまいます。一方、大学は研究の場でもありキャンパスでの生活もあります。なので、同じ場所の中で「つくってみて、つかってみて、わかる」を1サイクルとして何度も繰り返すことが可能なのです。

最近では、この映像番組を見た高校生、中学生からの問い合わせも増えています。「デジタルとフィジカルを横断する」というファブ環境を4年間浴びるように、基本無料で経験できるSFCから、これから新しい人材が世の中に旅立っていくでしょう。そして、社会人の方にも、“いまの若者はうらやましいな”で終わらせず、ぜひ社会人大学生として学びなおしに来てもらえたらと思っています。」

キャンパスの飛び地に建てられたばかりの木材加工工房(DFF-W:Digital Fabrication Factory – Wood)は木材加工に特化した施設。この隣にある宿泊施設の2段ベッドも、木製ルータ「ShopBot」によって学生が自作したという。 キャンパスの飛び地に建てられたばかりの木材加工工房(DFF-W:Digital Fabrication Factory – Wood)は木材加工に特化した施設。この隣にある宿泊施設の2段ベッドも、木製ルータ「ShopBot」によって学生が自作したという。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る