新しいものづくりがわかるメディア

RSS


年末特別企画

スタートアップをやるなら今しかないと思った——世界に羽ばたいたスマートシューズ「Orphe」の1年を振り返る

今までにないプロダクトを生み出すということは、関わるパートナーにとっても新たなチャレンジであることを意味する。最も難航を極めたのは量産のパートナー開拓だった。電子機器であり靴、という2つの領域にまたがる製品の量産は工場にとっても未知の領域。首を縦に振る企業は簡単には見つからなかった。

「DMM.makeやABBALabの紹介で電子系については問題なかったのですが、靴に関しては全く経験もコネも無かったので、片っ端から当たっていくしかありませんでした。靴の量産は1回の量産につき、数万足が前提なので、そもそも数千足のオーダーに対応してくれる企業が少ない上に、電子部品とのアッセンブリもあるので新しく覚えてもらう事も多い。それで採算が合うわけがないということで、かなり断られました」

そこで菊川さん達は単に頼むだけでなく、どのようにすれば工場にとってやりやすい形で量産できるかを自分たちで考えながら商談時に提案しつづけ、ようやく引き受けてくれる工場を見つけた。

量産のめどが立ち一般発売してからは、プロトタイプを発表した時点から暖めていた企画が本格的に進み始めた。9月には阪急百貨店との企画でアパレルブランドとのコラボレーションモデルを発売するなど、Orpheを活用した新たな展開が始まっている。

※nnfはDMM.make AKIBAにオフィスがあり、ABBALabからの投資を受けている。

Orpheとmastermind JAPAN(左)、NONA9ON(中央)とのコラボレーションモデル。 Orpheとmastermind JAPAN(左)、NONA9ON(中央)とのコラボレーションモデル。

隣の国ではスタートアップはスターのようだった

10月に台北で開催されたInternational Crowdfunding Conference Asiaというイベントに招待された菊川さんは、台湾のスタートアップの環境に衝撃を受けた。

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  2. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  3. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  4. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  7. 土日で完成! 趣味のラズパイ BME680の測定データを小型ディスプレイに表示させる
  8. 電子工作初心者向け「ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版」発刊
  9. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  10. 無線LAN対応ラズパイPico——スイッチサイエンス、技適取得済みの「Raspberry Pi Pico W」発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る