新しいものづくりがわかるメディア

RSS


配線不要のディスプレイ照明——模型用ワイヤレスLED「X-BASE」

模型用ワイヤレスLED「X-BASE(クロスベース)」がクラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGに登場、注目を集めている。

photo

X-BASEは、模型などをディスプレイする際に配線不要でLED照明を点灯させられるシステムだ。

photo

ディスプレイの台座となるパワーステーションの寸法は300×330×320mm。メインボードとサブボードをL字型に組み立て、磁界共鳴方式による非接触給電により台座上に配置されたLEDに電力を供給する。

photo

電源にはACアダプターを使用し、入力100V~240V(50/60Hz 0.6A)、出力12V 2.0Aで、最大伝送電力は15Wだ。製造元によると、数十~数百個のLEDを同時に点灯できるとしている。

photo

LEDユニットの寸法は約4.5(直径)×4.5(高さ)mmと小さく、市販の接着剤などで簡単に取り付けられる。内部に必要な回路が組み込まれているため、はんだ付けや抵抗値の計算といった電子工作は不要だ。また防水仕様のため、水中でも使用可能だ。

photo

LEDのカラーはホワイト/レッド/ブルー/グリーン/アンバー/ピンク/パープルの7色を用意する。

photo

一般販売予定価格はパワーステーションとLED(ホワイト、10個入り)がセットで2万5164円。LED4色セットでは1万5120円となる。パワーステーションにはACアダプターと固定用ネジ4本が付属する。GREEN FUNDINGでは、パワーステーション/LEDセットが1万5602円、LED4色セットが9374円で購入できるプランなどを用意する(価格は全て税込)。

photo

X-BASEはGREEN FUNDINGにて、10月31日までクラウドファンディング中だ。目標額100万円はクラウドファンディング開始から2日で達成し、10月10日時点で目標の4倍近い390万円以上を集めている。製品発送は11月下旬の予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  3. 特集は「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」——CQ出版が「Interface 2023年7月号」を発売
  4. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  5. 初心者でも簡単にコードが弾ける————コンパクトなコードマシン「AKT-0.1」
  6. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  7. 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」
  8. ラズパイでレトロゲーム機を——コーラ缶サイズのミニチュアアーケードゲーム機を制作
  9. カーボンに標準対応する3DプリンターBambu Lab「X1-Carbon」など国内発売開始
  10. 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る