新しいものづくりがわかるメディア

RSS


MESH、Raspberry Piに対応したMESHハブアプリケーションを配布開始

ソニーのMESHプロジェクトは、Raspberry Pi向けの「MESHハブアプリ」を公式サイト上で配信開始した。

ソニーの新規事業創出プログラムから生まれたMESHは、無線でつながるハードウェアブロックと、専用アプリ内のソフトウェアブロックを組み合わせてIoTの仕組みを構築できるプラットフォームだ。

スマートフォンやタブレット用のMESHアプリでアイコンをつなげていくことで、センサーを活用した「MESHレシピ」を作成できる。

こうして作成したMESHレシピを、Raspberry Pi上で常時動作させられるアプリケーションがMESHハブアプリだ。

スマートフォンやタブレットが近くになくても、MESHハブアプリをRaspberry Piにインストールすることで、常時動作が可能となる。

SORACOM AirなどIoT向けSIMの利用により、Wi-Fiなどのネットワーク環境がない場所でも、仕組みを構築できる点も強みだ。

センサーなどのデバイスとインターネット上のサービスを連携させた仕組みの活用が、さらに広がるとしている。今年9月下旬のプレスリリースでは、年内のリリース予定が伝えられていた。

利用イメージ

MESHレシピの編集や管理には、スマートフォン/タブレット端末向けのMESHアプリが必要だ。MESHハブアプリと連携できるのは、iOS版MESHアプリの最新バージョン(1.10.0以降)のみ。なお、iOS以外で利用できる仕組みは今後開発予定としている。

対応Raspberry Piは、最新のRaspbian(Raspbian Stretch)がインストールされたRaspberry Pi 3 Model B。公式サイトからMESHハブアプリをダウンロード後インストールすることで、MESHハブとして利用できる。

使用例として、MESH人感センサーを使って、人がいる時間帯をGoogleスプレッドシートへ記録する機能や、MESH温度/湿度センサーの利用による温湿度管理/通知機能などを挙げている。

この他にも、センサーデータを活用した通知や自動化、データの見える化など、目的に合わせてさまざまな仕組みをつくることが可能だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る