新しいものづくりがわかるメディア

RSS


IT×伝統技術の融合による靴作り——3D計測でフルオーダーメイドのパンプスを作製する「Eoluna」

3D計測により、自分の足の形にフィットするオーダーメイドのパンプスを製作するサービス「Eoluna(エオルナ)」が、Makuakeにて出資を募っている。

Eolunaでは従来、紙とメジャーを用いていた足の型取りを3Dスキャナーで代用する。 カウンセリングを交えながら足を計測し、数分で3Dデータ化。測定に要する時間は60分程度で、骨や血管の形状に至るまでを正確に数値化可能だ。取得したデータを整形した上で、3Dプリンターにより木型を製作する。

従来の手作業による木型作りは、完成まで1カ月以上かかっていたが、3D技術の掛け合わせにより、わずか2日で木型を製作できるという。

こうして出力された木型を元に、ベテラン職人が靴を1足1足手作りする。年齢や歩き方、靴底の減り方、気にしているポイントなどのカウンセリング内容をもとに、えぐりの深さや踵や踏まずの高さ、中敷/底材の厚さなどをミリ単位で加工する。

オーダー内容については、デザイン/素材/カラーだけでなく、トゥや甲えぐりの形、ヒールの高さなども指定できる。

Makuakeでは、プレーンパンプス1足を6万5000円(税込)、デザインパンプス1足を7万円(税込)で製作できるプランなどをラインアップしている。特典として、購入した靴の生涯メンテナンス保証や、シューズアドバイザーへの悩み相談も用意する。

目標額300万円に対し、2018年1月15日時点で170万円以上が集まっている。納品は同年5~6月(サイズ計測から約3カ月後)の予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る