新しいものづくりがわかるメディア

RSS


自分だけの専用エレベーター体験——M5Stackで「エレベータ操作パネル」を自作

「家族のためのモノづくり」を掲げるエンジニアが、長期間外出できないエレベーター好きの子どもたちのために、専用「M5ポータブル エレベータ操作パネル」を制作。Twitterなどで紹介している。

photo

制作したのは、脳性まひの息子さんがいるエンジニアのおぎ-モトキさん。本業はロボティクス機器の研究開発業務だが、プライベートで電子工作やリハビリ機器の制作なども手掛けている。今回「長期入院でベッドから離れられない我が子に、大好きなエレベーターボタンを押させてあげたい」という親御さんの相談を受け、本物のエレベーター操作パネルをM5stackで改造した、「その子専用エレベーター操作パネル」を作製した。

photo

操作パネルは、本物のパネルをオークションサイトで入手。スイッチ類は本物の操作感をそのまま残し、表示部や音声部をM5Stackで置き換えた。M5Stackでは、全体制御、フロア表示、行先フロア選択を行っている。

おぎ-モトキさんいわく「エレベーターという、ニッチながらもその子にとって何にも替えれない一番好きなもの。市販品がなければ作るしかない!」という思いから作製に踏み切ったという。また、「誰かのために作る、その人だけのカスタマイズものづくり」が楽しいという。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  7. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  8. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  9. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  10. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る