九州工業大学 e-carインタビュー
飲み会サークルからラリー優勝チームへ——九工大「e-car」の軌跡
九州工業大学情報工学部の電気自動車開発プロジェクト「e-car」をご存じだろうか。
地元の豆腐屋から譲り受けたトレノ86を電気自動車にコンバート、四国EVラリーの鉛酸バッテリ・単相200V以下の部門で2度優勝し昨年の「Maker Faire Tokyo 2014」にも出展。多くのMakerたちの注目を集めた。
ここまで聞くと伝統ある常勝チームかと思いきや、かつてはたまに市役所のゴミ拾いをしながらメインの活動は「飲み会」という、今の姿からは想像できない過去があった。
先生も学生も専門外でゼロからのスタート、資金面から技術面までさまざまな壁を乗り越え、電気自動車レースで活躍するまでの軌跡を伺った。
昔はテニスをしないテニスサークルだった
e-carは福岡県飯塚市にある九州工業大学情報工学部に在籍する17人で構成されている。取材当日に乗せてもらった電気自動車は車検も通しているので公道の走行も可能だ。
e-carが発足したのは5年前。
「ある日、学生が僕のところに来てサークルの顧問になってほしいと言ってきて、何のサークルなのって聞いたら『ボランティア』って言うので承諾しました。しばらくして『先生、サークルの活動日なので来ませんか?』って誘われて行ってみたら飲み会だった(笑)」(九州工業大情報工学研究院パナート・カチョーンルンルアン助教)
「当時は楽しく飲み会をやるのがメインで、テニスをしないテニスサークルみたいな感じだったと聞いています」(e-car部長 宮川伸男さん)
当時は「何か楽しい事ができればいい」という趣旨のもと、ときどき飯塚市内でゴミ拾い活動をするが、メインの活動は部員同士の飲み会という典型的なお遊び系サークルだった。そんなサークルの活動を見た鈴木裕教授(現在は退官)の一言が、全てを変えるきっかけになる。
「大学内にスペースを用意するから電気自動車を作ってみないかと言われたのが始まりでした。とはいえ、どうやって開発したらいいかも分からないし、どれぐらい予算が必要かも分からない。私も専門は電気自動車ではなく、車が好きなだけで、本当に手探りの段階から始まりました」(パナートさん)
最初に連絡を取ったのは当時既に電気自動車を作っていた福岡工業大学だった。そこで必要なものや大まかな予算、ガソリン車からの改造の方法などを学んだ。
その頃、近所のお豆腐屋さんから中古の自動車を譲ってもらえることになる。
「うちに乗ってないトレノ86(トヨタのスプリンタートレノAE86型)があるから使っていいよと連絡があって、譲り受けたトレノをベースに電気自動車にコンバートするプロジェクトが始まりました」(パナートさん)
福工大に行って電池とモーターとバッテリ、あとはそれらを制御する機構があれば何とかなるだろうと思ったが、いきなり高い壁にぶつかった。