新しいものづくりがわかるメディア

RSS


タグ:プログラミングの記事一覧

ROS 2でロボットプログラミング——アールティ、micro-ROSとESP32-S3による組み込み開発向け教材「Pi:Co Classic3 オプションキット No.1」発売

ROS 2でロボットプログラミング——アールティ、micro-ROSとESP32-S3による組み込み開発向け教材「Pi:Co Classic3 オプションキット No.1」発売

アールティは、組み込み学習ロボットに対応したESP32-S3マイコンボードと、ROS2を動かすためのフレームワークmicro-ROSの教材を組み合わせた「Pi:Co Classic3 オプションキット No.1 」を発売する。

ニュース | 2023/05/16 13:30

あなたのデスクにかわいい相棒! スマートペンスタンドを作る

あなたのデスクにかわいい相棒! スマートペンスタンドを作る

マンガやアニメの世界のように、物に意識が宿って動き出したり、コミュニケーションが取れたりするようになるとすてきだと思いませんか。それらは空想的な力で表現されがちですが、現代では技術の力で実現することも可能です。 そこで、私はペンスタンドとコミュニケーションが取れると面白そうだと考えました。タブレットが普及していても、タッチペンの存在は欠かせませんし、ちょっとしたメモ書き用として、ボールペンはデス…

ものづくりラボ | 2023/05/09 07:00

小学生も使えるオンラインエディター——Raspberry Pi財団、初学者向けにテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリース

小学生も使えるオンラインエディター——Raspberry Pi財団、初学者向けにテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリース

Raspberry Pi財団は、「Code Editor」のベータ版をリリースした。ブラウザー上にPythonコードを書ける直感的なインターフェースで、より多くの学習者が手軽に利用できるよう開発を進めている。

ニュース | 2023/05/08 07:00

遊びながら学ぶ「Teachable Machineによる機械学習」

遊びながら学ぶ「Teachable Machineによる機械学習」

AI(人工知能)や、それを支える機械学習という技術は、私たちの暮らしにごく普通に浸透しています。例えば、お店の中のゲスト数をカウントする技術や、建物のセキュリティに使われる顔認証技術などは体験された方も多いことでしょう。 産業用途から暮らしに浸透したため、なかなか難しいイメージのあるAIですが、最近では子ども向けのハンズオン(実習)などもだんだん増えてきています。例えば、PCに付いたカメラの前で…

トピックス | 2023/04/18 07:00

インスタ映えを狙え! レインボーしゃぼん玉カメラを作ってみよう

インスタ映えを狙え! レインボーしゃぼん玉カメラを作ってみよう

「かっこいい写真を撮りたい。」「エモい写真を撮りたい。」など、みんなから「いいね!」される写真を撮りたいと思いますよね。 初心者でもそれっぽい写真を撮影できる方法はないか考えていたところ、おもちゃのバブルマシーンを見つけました。シャボン玉なら虹色に輝いて見えるので、面白い写真が撮影できそうです。また、バブルマシーンがカメラ型だったので、そのままの形状を残して作れば面白いと思いました。

ものづくりラボ | 2023/04/13 07:00

さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ

さらばAPI、Twitter専用ガジェット「TW BOY」を作って遊ぶ

2023年2月、Twitter APIの有料化が発表された。私も個人制作者としてTwitter APIを使ったサービスを作っていたことがあるので、一時代の終わりを感じて、しみじみとした気分になってしまった。 有料化されるまでは、まだ少し時間があるようだ。最後にTwitter APIを使った何かを作ってみたい。せっかくなので、個人でしか作れないようなものがいい。専用ガジェットなんてどうだろうか?

ものづくりラボ | 2023/04/11 07:00

もっと見る

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイとBlackBerryキーボードでクラムシェル型ミニサイバーデッキを作ってみよう
  3. 基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました
  4. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  5. 3万円で光造形——Anycubic、LCD方式3Dプリンター「Photon Mono 2」を発表
  6. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  7. モジュラー構造の産業グレード7軸ロボットアーム「Lucid ONE」
  8. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  9. 阪大、不安定性を利用した多足ロボットの機敏で効率の良い歩行の実現に成功
  10. ビルドプレートが下から上へ動いて造形するFFF方式3Dプリンター「KOKONI SOTA」

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る