オールインワンのロボットアーム模倣学習キット「RT-IM2024」発売
アールティは、スタンフォード大学やGoogleが共同開発したオープンソースのロボットアーム「ALOHA2」をベースにした、模倣学習研究などのためのオールインワン学習キット「RT-IM2024」を発売する。
ニュース | 2024/11/26 13:45
アールティは、スタンフォード大学やGoogleが共同開発したオープンソースのロボットアーム「ALOHA2」をベースにした、模倣学習研究などのためのオールインワン学習キット「RT-IM2024」を発売する。
ニュース | 2024/11/26 13:45
パンプキン型DIYロボット「Pumpkenstein」がKickstarterに登場し、出資を募っている。20個のパーツで構成され、OLED ディスプレイにさまざまな表情を表示できる。
ニュース | 2024/11/20 06:30
オリィ研究所は、東京都の「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」を受託した。重度障害者の方々が持つ可能性を引き出すため、都庁舎展望室などで分身ロボットOriHimeを活用した就労支援を実施する。
ニュース | 2024/11/19 14:00
ChatGPT-4oを搭載した小型コンパニオンロボット「Nono1」がKickstarterに登場し、目標額の調達に成功している。カメラやセンサー、いろいろな表情で感情表現するディスプレイなどを搭載し、インタラクティブなコミュニケーションができる。
ニュース | 2024/11/13 06:30
ヴイストンは、認知症高齢者のQOLの向上を目指し開発されたヒーリングコミュニケーションデバイス「かまって『ひろちゃん』にこにこバージョン2」の販売を開始した。ぬいぐるみ部分の丸洗いが可能となっており、顔を後付けするための顔カバーを別売する、
ニュース | 2024/11/12 13:30
東京ロボティクスが新型ロボット「Torobo」のモデルデータをオープンソースで公開した。シミュレーションモデルや使用方法を公開することで、ロボット技術のさらなる発展を図る。
ニュース | 2024/10/28 11:15
モーターや回路などを組立て、プログラミング学習できるプログラミングロボット「NEO CANNON」のクラウドファンディングがMakuakeで開始した。スマートフォンやタブレットと接続して、専用アプリでゲームの操作やプログラミングができる。
ニュース | 2024/10/22 10:30
米Bounce Imagingは2024年9月8日、世界初となる周囲360度の熱を感知して画像化するサーマルビデオカメラ「Pit Viper 360」を、法執行機関に奉仕する非営利団体、連邦戦術要員協会(NTOA:National Tactical Officers Association)の年次会合で発表した。
ニュース | 2024/10/16 06:30
Thinkerとカワダロボティクスが、キッティング作業を自動化するロボットシステムのプロトタイプを開発した。Thinkerのロボットハンド「Think Hand F」と、カワダロボティクスのヒト型協働ロボット「NEXTAGE」を組み合わせ、課題解決を図る。
ニュース | 2024/10/15 10:00
ヴイストンが、認知症高齢者のQOL(Quality of life)向上を目指して開発した赤ちゃん型ロボット「かまって『ひろちゃん』」の無償レンタル募集を開始した。
ニュース | 2024/10/09 11:15
今さらきけない「ラズパイってなんですか?」
土日で完成! 趣味のラズパイ
それ、ラズパイでつくれるよ
それ、M5でつくれるよ
ギャル電きょうこの意識の低い工具入門
頭の悪いメカ by 藤原麻里菜
メイカースペースの作り方
アジアのMakers by 高須正和
Dr.片山の100均ロボット研究室
梨衣名が教えるものづくり中国語講座
Dig up the underground「プロダクト一機一会」 by 松崎順一
マイコンボードをはじめませんか?
ギャル電子工作
ギャル電きょうこのストリート電子工作
在宅ものづくり応援企画
fabなび
ジモトをつくる
「バラしてみたらオドろいた」家電分解ジャーニー
ミルノラボ
身近なモノで、あるある工作
1カ月1000円工作
2020年プログラミング必修化!「作る」ことで分かるSTEM教育
短期連載:スタートアップの古都、京都を訪ねる
イベントレポート
部品自作 超入門講座
てらおか機構機構 Teraoka Mechanism Organization
位置情報×IoTの最前線
素材の話を聞きに行こう
今月もクラウドファンディングに◯◯万円使っちゃいました by Kibidango
かんたん3Dモデリング~Fusion 360はじめの一歩
ものづくりの人が知っておくべき権利