fabcross週間アクセスランキング(2024年10月14日~10月20日)
2024/10/21 12:00
先週 10/14から10/20まで、fabcrossで人気のあった記事ベスト10をご紹介します。
第1位
Raspberry Pi Pico 2の性能を引き出す——Picoprobeでネイティブコード開発に挑戦
Raspberry Pi Picoシリーズの開発言語の一番人気は、おそらくMicroPythonでしょう。マイクロコントローラー(以下、マイコン)のプログラミングはハードルが高くなりがちですが、MicroPythonはREPL(Read-Eval-Print Loop)を備え、リアルタイムでコーディングとデバッグを行えます。このインタープリタ言語ならではの手軽さが、マイコンのハードルを大きく下げてくれます。
第2位
子どもが産まれて3Dプリンターをめっちゃ使うようになった話——「育治具」作りからキーボードケース販売まで
2024年3月に子どもが産まれたのですが、意外なことに産む前よりも3Dプリンターをよく使うようになりました。赤子を連れて慣れぬ外出で100円ショップに行くより、3Dプリントする方が楽。また、家にこもりがちで「今日も何もやっていない……」みたいな日が続く中、3Dプリントをすると「何かしら産み出した」という気持ちになれて良かったのもあります。そんなちょっと特別な時期の3Dプリンター体験記です。
第3位
3Dプリンター用フィラメントコネクター「FC01」発売——手軽にマルチカラー造形が可能に
香港のSUNLUは、3Dプリンター用のフィラメントコネクター「FC01」を2024年11月に販売開始する。
第4位
ESP32による電子工作の基本——「Arduino IDEで作る! ESP32完全ガイド」発刊
日経BPが、ESP32を使った電子工作の基本から活用方法までを解説した「Arduino IDEで作る! ESP32完全ガイド」を2024年10月18日発売する。
第5位
UAEの研究者らが、船やフェリーの動力源「空気作動式プロペラ」を開発
アラブ首長国連邦(UAE)のシャルジャ大学の研究チームは、2024年9月9日、既存の電気やディーゼルエンジンに代わる「空気作動式プロペラ」機構を、船舶やフェリーの駆動システムとして設計したと発表した。
第6位
核融合装置を自宅で自作——学生がAIと友人たちの協力によって4週間でプラズマを生成
カナダのウォータールー大学で数学を専攻するHudZah氏は2024年8月24日、自身の寝室で核融合装置を構築し、プラズマを生成したとX(旧Twitter)に投稿した。ハードウェアの組み立てや回路設計の経験がまったくない中、Anthropicの生成AI「Claude 3.5 Sonnet」と友人たちの支援を得て、たった4週間でこのプロジェクトを成し遂げた。Claude 3.5 Sonnetについては、PDFなどをAIの知識源としてアップロードできる「Projects」機能を活用した。
第7位
工学社「I/O 2024年11月号」発刊——特集は「便利ITツール徹底比較」
工学社が「I/O 2024年11月号」を2024年10月18日発売する。今号の特集は「便利ITツール徹底比較」だ。
第8位
透明の板に自由な奥行きで動画を表示できるホログラム技術を開発
アーティエンス・ラボが、透明板前後の自由な位置に動画を表示できるホログラム技術「WOWGRAM Light Guide Type D」を開発した。
第9位
青山で新たな“軸”を体感——大型3Dプリントの表現を探る「SOKEI」プロジェクトの成果が展示中
大型3Dプリンターの造形表現を探索するプロジェクト「SOKEI」の展示が東京都港区青山の「Gallery 5610」で2024年10月20日まで開催中だ。主催の光伸プランニングは、サインやディスプレイの企画制作を行う企業。大型3Dプリンターを活用した空間演出にも取り組み、過去5年以上にわたりその特性と向き合ってきた。「SOKEI」は3Dプリンターを「複雑な立体を正確に出力する装置」ではなく、シンプルに「樹脂を任意に吐出する道具」と捉え直すことで、新たな造形表現を探索するプロジェクト。今回の展示ではこれまでの成果や製作中のプロトタイプを見ることができる。
第10位
Arduinoベースで動作するスナック菓子の自動販売機を自作
Arduinoベースで動作する自作のスパイラル式自動販売機「Venderoo」をArduino公式ブログが紹介した。