新しいものづくりがわかるメディア

RSS


今週行ってみたいイベント

テルミンからボーカロイドまで電子楽器が広げる音楽の世界——「電子楽器100年展」(上野)

1920年に電子楽器「テルミン」が生まれてもうすぐ100年。技術革新とともにさまざまなバリエーションと進化を遂げてきた電子楽器の軌跡と現在地を紹介する展示「電子楽器100年展」が2019年12月15日まで国立科学博物館で開かれている。

電子楽器の可能性を追い続けた100年

レフ・テルミン、冨田勲、梯郁太郎らの活動から電子音楽の歴史をひもとく。 レフ・テルミン、冨田勲、梯郁太郎らの活動から電子音楽の歴史をひもとく。

1920年レフ・テルミンが電子楽器「テルミン」を生み出して100年となる2020年を目前にして、この100年で電子楽器がたどってきた歴史や現在の電子楽器の動向を、展示を通じて体感できる「電子楽器100年展」。電子楽器の世界で日本は世界的なリーダーシップの役割を果たし、技術的な進化だけでなく、芸術や文化に大きな影響を与えてきた。本展では楽器の発展はもちろん、レフ・テルミンをはじめ、シンセサイザーを早く取り入れ作曲を行い高い評価を得て、4チャンネルステレオレコードの制作なども行ってきた冨田勲、音楽の規格MIDI(Musical Instrument Digital Interface)の制定に貢献しグラミー賞を受賞した梯郁太郎など、電子音楽に大きな影響を与えた人物を取り上げる。特に冨田勲、梯郁太郎が電子楽器を通じて音楽の文化にどう影響を与えたのかを掘り下げ、グラミー賞やゴールドレコード賞をとった経緯や影響についても解説している。

電子楽器の始まり「テルミン」。無線やラジオが普及しはじめた時期にこれらの機械が発する電子音を楽器に使えないかと考えたのがテルミン開発の始まりだった。 電子楽器の始まり「テルミン」。無線やラジオが普及しはじめた時期にこれらの機械が発する電子音を楽器に使えないかと考えたのがテルミン開発の始まりだった。
「Canary Model S-3」:6オクターブの音域を持つAce Tone製電子キーボード。単音しか出せず、本体内部の回路を見ると非線形素子を使って歪ませて倍音を増やしていた。 「Canary Model S-3」:6オクターブの音域を持つAce Tone製電子キーボード。単音しか出せず、本体内部の回路を見ると非線形素子を使って歪ませて倍音を増やしていた。
Roland「MC-8」:シーケンサーとして実用的だと認められたモデル。マイコン制御によるシーケンサーも当時としては特徴的だった。 Roland「MC-8」:シーケンサーとして実用的だと認められたモデル。マイコン制御によるシーケンサーも当時としては特徴的だった。

本展で楽器が展示されるエリアは「電子楽器の偉人たち」と「電子楽器テーマ展示 “セネステシア”」 の2つのエリアがある。セネステシア(=体感)エリアでは展示してある楽器に触れたり、演奏のデモンストレーション演奏を聴いたりできる。会場によって会期が異なるので、詳細はオフィシャルサイトでチェックしてほしい。

ヤマハ「VOCALOID keyboard」は、本体に歌詞を入力すると、鍵盤を弾くとその音程で歌詞を歌ってくれる ヤマハ「VOCALOID keyboard」は、本体に歌詞を入力すると、鍵盤を弾くとその音程で歌詞を歌ってくれる
ATVの電子パーカッション 「aFrame」。打面の響きを感知するピエゾマイクや圧力センサーの情報を基に音を生み出す。 ATVの電子パーカッション 「aFrame」。打面の響きを感知するピエゾマイクや圧力センサーの情報を基に音を生み出す。
テイチクエンタテインメント「Primotone」は1000曲以上の楽曲を演奏できるオルゴールだ。高度なモーター技術や電子制御技術と、豊富な楽曲制作ノウハウが合わさって生まれた。 テイチクエンタテインメント「Primotone」は1000曲以上の楽曲を演奏できるオルゴールだ。高度なモーター技術や電子制御技術と、豊富な楽曲制作ノウハウが合わさって生まれた。

期間中さまざまなワークショップやトークショー、コンサート、映像作品の上映などが企画されている。目と耳を使って楽しめる展示なのでぜひ足を運んでみてほしい。

「電子楽器100年展」
会期:2019年12月3日(火)~2019年12月15日(日)9:00~17:00(金、土曜は20:00まで)
会場:国立科学博物館(東京都台東区上野公園 7-20)
入場料:一般・大学生:630円、高校生以下および65歳以上:無料
オフィシャルサイト:
http://www.kakehashi-foundation.jp/activity/concert/20191203/
主催:国立科学博物館、かけはし芸術文化振興財団

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る