新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Fabbleの使い方

Fabbleを使ってゆるやかにファブをはじめる——ファブラボ平塚(神奈川大学)の取り組み

慶應義塾大学SFCソーシャル・ファブリケーション・ラボは、オープンソースのWebブラウザ「Firefox」を開発するMozillaの日本法人「Mozilla Japan」が中心となって開発を進めているオープンソースハードウェア向けドキュメント共有エンジンをベースに、2015年1月に「Fabble」というWebサービスを実験的に開始しました。ものづくりの手順と記録を共有する機能があり、大学でのレポートやハッカソン、ワークショップでの利用を想定して、現在もさまざまな開発が進められています。本連載では、そのFabbleの開発に携わった方たちが開発の背景や利用シーンなどを解説。日本発のものづくり共有サービスについて紹介します。今回は神奈川大学で教鞭をとる傍ら、学内でファブラボ平塚を運営する道用大介さんに大学内ファブラボでの利用事例を寄稿いただきました(編集部)

道用大介
神奈川大学経営学部准教授・ファブラボ平塚代表。神奈川大学湘南ひらつかキャンパス内にファブラボを作り、文系学部の学生に対するFab教育を実践するとともに、ファブラボを通して地域に開かれた大学運営をめざしている。専門はインダストリアル・エンジニアリング。生産現場での改善手法・プログラミング教育などを通して現場中心の改善活動を推進してきた。

こんにちは、神奈川大学経営学部の道用大介です。神奈川大学経営学部ではキャンパス内にFabLab(ファブラボ平塚)を設けて地域の皆さんに施設を開放しながら、教育に“作る”ことを取り入れています。今回はファブラボ平塚で直面している問題にFabbleを活用している事例を紹介します。

作る意欲があるのに作りたいものがない?

ファブラボの見学者を観察していると“既に作りたいものがある人”と“作りたいものが特にない人”がいます。人数としては後者のほうが圧倒的に多く、彼らの多くはレーザー加工機で自分の名前や写真を彫刻する以外のアイデアが浮かばず、「ファブラボでもっといろんなことができそうだし、やってみたいけど、アイデアがでてこない」という悩みを持っています。言い換えると「作る意欲があるのに、作りたいものがない」という現象です。

この現象は一見矛盾しているようですが、非常に興味深い現象です。3Dプリンタやレーザーカッターなどの機器から感じる可能性に創作意欲が刺激されるが、普段から作ることを前提として世の中を見ていない、作ることに慣れていない、などの理由からアイデアが出てこないのです。

この状況を見る限り、現在の日本人の多くはファブラボが普及するほど、ものづくりに慣れていないことが推察されます。現在の状況が続くことによって、目新しい機材に注目はしてみたが、どう生かすか思い浮かばずファブラボから離れていった人達が「ファブラボは使えない」という考えになるのではないかと危惧しており、ファブラボ運営者として、このような問題にはしっかりと向かい合っていきたいと思っています。

レーザー加工機による彫刻以外のアイデアが浮かばない。 レーザー加工機による彫刻以外のアイデアが浮かばない。

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る