新しいものづくりがわかるメディア

RSS


Fabbleの使い方

ものづくり教育の現場でFabbleを使う——慶應義塾大学SFC「オープンデザイン実践」での取り組み

慶應義塾大学SFCソーシャル・ファブリケーション・ラボは、オープンソースのWebブラウザ「Firefox」を開発するMozillaの日本法人「Mozilla Japan」が中心となって開発を進めているオープンソースハードウェア向けドキュメント共有エンジンをベースに、2015年1月に「Fabble」というWebサービスを実験的に開始しました。ものづくりの手順と記録を共有する機能があり、大学でのレポートやハッカソン、ワークショップでの利用を想定して、現在もさまざまな開発が進められています。本連載では、そのFabbleの開発に携わった方たちが開発の背景や利用シーンなどを解説。日本発のものづくり共有サービスについて紹介します。今回は授業での利用ケースを、教える側の視点で筧准教授が紹介します。(編集部)

筧 康明
1979年生まれ。博士(学際情報学)。2008年に慶應義塾大学 環境情報学部にて研究グループを立ち上げる。現在、同大学准教授。素材特性とデジタル技術を掛け合わせたインタラクティブメディアの開発、およびメディアアート表現の開拓を行う。現在、MITメディアラボにて客員准教授として滞在研究を行う。
http://www.xlab.sfc.keio.ac.jp/
「Fabble」Webサイト 。 「Fabble」Webサイト 。

Fabプロジェクトのための、ドキュメンテーションサービスFabble。いかに作るか(レシピ)といかに作られてきたか(ヒストリー/メモ/日誌)の両方を並行して記述/共有することができる新しいWebサービスです。

今回は、開発の過程での実践例として、2013年度の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの講義「オープンデザイン実践」での利用ケースを紹介したいと思います。この講義は僕の他に、慶應義塾大学非常勤講師でMozilla Japan代表理事の瀧田佐登子さん、同じくMozilla Japan研究員の赤塚大典さんと一緒に担当しました。このお二人は、Fabble開発の中心メンバーでもあります。この講義では、インタラクションデザインとオープンデザインという二つのテーマを扱います。履修者は、グループワークを中心に、インタラクティブなプロダクトやサービスのデザインを行います。この際、ただ個々に作るというのではなく、知見/発見を互いにオープンな環境で共有しながら進めるものづくりに取り組みます。 

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. ラズパイオシロを自作しよう——Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板DIYキット「PL2302KIT」
  3. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  4. 航続距離1000kmのeVTOL「Vertiia」が初の飛行試験に成功
  5. 基板のパターンが109キーボードの配列──はんだ付けだけで自由にキーボードを自作できる「FLINT キーボードを作ろうぜ!キット2」
  6. FFF方式3Dプリンターを高速化——「Creality SONIC PAD」発売
  7. スペクトラム・テクノロジーがRaspberry Piを使いWi-Fi 6Eに対応した「WiFiプロトコル・アナライザ V2」を販売開始
  8. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  9. 金属加工が可能なレーザーマーカー「LM110C」に100Wモデルが登場
  10. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る