新しいものづくりがわかるメディア

RSS


年末企画

【fabcross年末緊急アンケート】3Dプリンタ業界激動の2013年を振り返る (団体・学校編)

東京都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパス ものづくり工学科 航空宇宙コース 山田先生、中野先生、石川先生

■2013年は3D CAD、3Dプリンタを活用した教育においてどのような年でしたか。

3D CADシステムが一新され、もの作りに必要なCAD、CAEそして3Dプリンタが出そろった年でした。その中で、3Dプリンタが低価格で手に入るものが出たため、現実に使えるようになりました。3Dプリンタを卒業研究で実際に使用し、実験装置やプレゼン用のモデルとして利用しました。

■2013年の3Dプリント業界を振り返って、先生にとって大きなトピックは何だったしょうか?

3Dプリンタが導入され身近になり、試行錯誤した1年でした。また、時間もお金もかかる金属加工の前段階での試作が行えたことでした。

■2014年はどのようなこと/変化が起きると考えられますか?

来年からは低価格競争・普及型プリンタが多くなってくるかと思います。また加工精度やトラブルなどがまだまだ多いのでそうした問題を克服したプリンタが登場してくるかと思います。または、そうしたノウハウが蓄積され、もっと手軽に効率的に使えるようになる。誰もが当たり前に使う年。3Dプリンタ業界にとって激しい競争が起きるのではないでしょうか。

■この1年の3Dプリンティング分野における企業や社会(政府なども含む)の変化について、どのように感じられていますか?

だれもかれもが3Dプリンティングと言い出した年と思います。金属加工業者への切迫があると感じていますが、うまく波に乗れれば逆に活性化にもつながるかもしれません。

■2012年と比較して3Dプリンティングに対する学生の印象に変化は御座いましたでしょうか? あったのであればどのような変化でしょうか?

試行錯誤ができるようになり、積極的にものづくりに取り組むようになりました。物珍しそうに加工状況を見ていて、教育効果はあったかと思います。素材自体に自分で穴をあければねじ止めができることも、学生にとって衝撃的だったと思います。

■3Dプリンティングの活況を教える側、学生はどう捉えているのでしょうか。

いいことと思っていると思います。興味を持つ学生は多くいると思います。来年度はより多くの学生が3Dプリンタを利用すると思います。教える側としては、台数がないと毎回授業では使えないと感じました。(出力速度が遅い)卒業研究など時間があれば、イメージツールとして良い存在だと思っております。

本コースの学生はほぼ全員が3D CADを使えるので、設計した物を実際に簡単に製作できることに期待しています。 

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る