新しいものづくりがわかるメディア

RSS


アジアのMakers by 高須正和

一緒に生きて食べ、踊って学ぶ——砂漠からアントレプレナーシップ ヴィガンアシュラム

ヴィガンアシュラムはインドの農村にイノベーションをもたらすための研究所だ。ムンバイから150kmほど内陸に位置する半砂漠の村が、数億人の生活をアップデートするための研究活動を行っている。60人ほどがコミューンとして共に生き、作物や家畜を育てながら、新しいプロジェクトをいくつも生み出している。「一緒に生きて食べ、踊らないと学んだことにはならない」と研究所のDr.Yogeshは語る。ヴィガンアシュラムについてレポートする。

訪問者は額にビンディーと呼ばれる赤インクをつける 訪問者は額にビンディーと呼ばれる赤インクをつける

ランチョーのモデル、発明家が生まれる村

「きっと、うまくいく」というインド映画の名作がある。工科大学に通う3人のインドの若者がエンジニアとして成長していく過程を描いた映画で、2010年にインドのアカデミー賞を16部門で受賞している。

映画「きっと、うまくいく」トレーラー。泣き/笑い/踊りが詰まった、インド映画史上に輝く名作。

このようなテクニカルでコミカルなシーンが2時間半に渡って続く映画で、多くの発明品が登場する。主人公のランチョーが発明したアイデアのいくつかは、この村でVigyan Ashram(以下ヴィガンアシュラム)のアソシエイトを長年つとめるJahangir painter氏の発明だ。写真のこれは廃バイクを使ったミル。映画ではラストシーン直前で登場した。他にも手回し式のファンなど、多くの発明品が彼のアイデアから生まれている。

バイクの後輪が外され、豆などを粉にするミルが据え付けられている。写真左の発明家Jahangir painter氏のつくったもの。 バイクの後輪が外され、豆などを粉にするミルが据え付けられている。写真左の発明家Jahangir painter氏のつくったもの。

ムンバイから3時間半バスに乗ってコミューンを訪れた僕達を、村人のドラミングが出迎えた。

村人のドラミング。60人余りがここで共同生活している。

生きることがそのまま発明のアイデアになっているような、エキサイティングなコミューンの様子をレポートする。

村全体がコミューンであり実験室

Dr.Yogesh kulkarni(以下Dr.Yogesh)がマスターを務めるヴィガンアシュラムはムンバイから150kmほど離れた、プネー郊外のパバルという場所にあり、常時60人ほどが生活しているほか、前述のJahangir氏のように外部から協力しに来るメンターも多い。家畜を飼い、作物を育てる普通のインドの村に見えるが、122のインドの学校がここで作られた教育プログラムを採用していて、多くの発明品が生み出されている。教育プログラムや発明品を開発し、学校などからファンディングする研究所であり、村全体が実験室だ。

村の周りの風景。広大な土地はあるが、水があまりなく、非効率な農業しかできない 村の周りの風景。広大な土地はあるが、水があまりなく、非効率な農業しかできない

ヴィガンアシュラムのある場所は、「普通のインド内陸部の村」だ。暑すぎるわけでも寒すぎるわけでもないが、サボテンが生えるほど水が少なく、気候は半砂漠といっていい。多少の低木はあり、かんがいして畑をしている人々はいるが、トウモロコシのような作物が中心で、高価な作物は作れない。ヴィガンアシュラムはイノベーションでそれを解決しようとしている。

たとえば地面を覆って水が蒸発しないグリーンハウス(温室)にするだけで、多く水が必要な高く売れる作物を作ることができる。プランターや水耕栽培といった形で乾いた地面と作物を分ければ、さらに水を節約して、トマトのような高く売れる野菜を作ることができる。

内陸部に住む多くのインド農民はまだグリーンハウスを導入できていない。僕はムンバイからここまでの150kmをバスで移動したが、作るにも運用するにもコストのかかる温室はムンバイ近郊で花を育てる人たちなどに限られる。花はムンバイのような大都市で高く売れるからだ。

内陸部の農家でも賄えるような素材や予算にあった温室を作れれば、大きなビジネスチャンスになる。インドの気候や素材、予算にあったグリーンハウスをまず作る必要がある。鉄棒を同じ長さに切って三角形を作ることで小さいグリーンハウスドームが作れる。小さく安いことは簡単にテストができることを意味して大事だ。

ドーム状のグリーンハウス。決められた長さの鉄棒やパイプがあれば作れる。 ドーム状のグリーンハウス。決められた長さの鉄棒やパイプがあれば作れる。
こちらは水耕栽培の実験。赤い男性のいる辺りは池になっていて、そこで食用魚を飼う。魚が住んで栄養が豊かになった水を循環させて肥料と水を節約し、魚は食べる。安い魚のエサだけを買ってくれば、作物と魚が手に入る仕組み。 こちらは水耕栽培の実験。赤い男性のいる辺りは池になっていて、そこで食用魚を飼う。魚が住んで栄養が豊かになった水を循環させて肥料と水を節約し、魚は食べる。安い魚のエサだけを買ってくれば、作物と魚が手に入る仕組み。

メンテナンスフリーなグリーンハウスを作ることで、この農法をより魅力的にする仕組みも行っている。

グリーンハウスと組み合わせて使うオートメーション農業マシン。 グリーンハウスと組み合わせて使うオートメーション農業マシン。

これは空気中の気温と湿度、土壌の水分保有を計測して、地面に水をまいたりベンチレーターを動かして温度をコントロールするなど、音質を自動制御するマシンだ。右側の四角い箱が最初のプロトタイプで、左側はディスプレイでグラフィカルに情報が分かるように進めたもの。これを4つ作り、使いながら改良している。

まだArduinoベースで1つ8000ルピー程度(日本円で約1万3500円)かかるものだが、半額程度で数百個売る段階を目指し開発を進めている。4000ルピー程度(日本円で約6800円)で量産できれば、既存のオートメーション農業設備よりかなり安く、可能性がある。ヴィガンアシュラム全体で、だいたい30ほどのオートメーション農業プロジェクトがある。

インドはまだ人口の70%が農業に従事し、その多くが内陸部の水に不自由する場所にいる。ヴィガンアシュラムの解決法が成果を出し、人気を得られれば、多くの人の問題が解決する。この村はコミューンとして、常時60人程度が一緒に暮らし、フルタイムで新しいアイデアを実施している。

たとえば太陽光をパラボラで集め、料理をする仕組みがある。大掛かりだが一度作ってしまえばエネルギーなしで動き、300度ぐらいの熱を数時間巨大な鍋に供給し続けることができる。同時に温めた水を温水タンクに満たすこともできる。タンドーリオーブンなど、これまでできなかった料理をここでやることができる。まきや油、電気などが潤沢なら不要だが、インドの内陸部ではどれも充分ではない。

太陽光パラボラで料理や水を温める仕組み。 太陽光パラボラで料理や水を温める仕組み。

ヴィガンアシュラムで行っていることのすべてが、「すでにうまくいっていて明日から生活がガラッと変わる」ようなものではない。たとえば村で廃物から生成するバイオガスによる燃料供給は、うまくガスが生成できて、やっと3ドルの節約になる。そういう小さなイノベーションでも、研究開発としては大事だ。毎日使ってみて「きちんと使える」ことが分かれば、月あたり3ドルの節約は無視できない。

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る