新しいものづくりがわかるメディア

RSS


1カ月1000円工作

ほんとうにできるのか? 1000円で楽器を作っちゃおう!

1000円でお題に沿ったものを作るこの企画。早くも4回目を迎えました。毎回読んでくださっている方、まことにありがとうございます。そして、参加してくれている工作員の方々も、おつかれさまでございます。

さて、今回のテーマは「楽器」。しかも音階が奏でられるものというレギュレーションを設けました。これには、工作員のみんなも少々戸惑い気味のよう。どんな楽器ができあがるんでしょうね。

ということで、いつものように準備の様子を見てみましょう。

●サラリーマン工作員(サワイさん、ムカイさん)
某メーカーのエンジニア2人組。週末はクリエイティブ筋を鍛えるために、
Makers' Baseに通いものづくりをしている。

●町田美菜穂さん
某芸術系大学大学院を3月に卒業。建築科を卒業後、大学院でデザインを専攻。

●やまざきはるきさん
デジタル広告会社「スパイスボックス」に所属するテクノロジスト。ちょっと先の未来のコミュニケーションについて、日々プロトタイピングしている。



サラリーマン工作員はミーティングを開催

まずはサラリーマン工作員の二人から。どうやら一人ではアイデアに行き詰ったようで、二人でミーティングを行ったようです。「楽しい器」というキーワードが見えます。

ムカイさんは、いつものようにMDFをメインの材料にするようです。それと、100円ショップで買ったクリップ類があります。

MDFで部品を切り出したようです。相変わらず精密な感じがしますね。いったいどんな楽器になるんでしょうか。

こちらはサワイさん。スプーンとお皿……。メインの材料はやはりMDFとのこと。

イラストレーターで作図をしているようです。「結構頭痛がします」というコメントが付いておりました。なかなかたいへんな作業のよう。

組み立て途中の様子です。組み立て始めると顔が自然にニヤけるとのこと。サワイさんらしいですな。

町田さんは塩ビパイプ尽くしで

さて、町田さんはホームセンターに行ったようです。今回は塩ビパイプを使うようですね。呼び径13mmを2m、20mmを1m購入とのこと。

パイプを切って専用接着剤でつなげています。継ぎ手も使っていますね。

径のサイズが違うパイプをつなぐために、発泡スチロールで調整しています。うーむ、何ができるんでしょう?

やまざきさんは虫かごを用意……、虫かご?

最後はやまざきさんです。100円ショップで虫かごを購入。この時点では何に使うか考えていなかったということです。

「これまでの空気(?)を読んで、電子工作したほうがいいかなーと思い」、100円のArduino互換ボードを使用。音響ライブラリには「MOZZI」というものを使用するとのこと。うーん、虫かごにArduino……。どういう組み合わせだ?

これが中身の完成形のよう。これを虫かごにインすれば完成のようですが……。さてどんなものができるのかな?

ということで、発表の日となりました。ワクワクドキドキですね!

今人気の記事はこちら

  1. 2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
  2. ラズパイをESP32でエミュレート——Raspberry Pi互換ボード「ESP32-Pi」
  3. 特集は「ラズパイPicoで1500行 ゼロから作るOS」——CQ出版が「Interface 2023年7月号」を発売
  4. 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイを使ってデジタル時計を作る
  5. 初心者でも簡単にコードが弾ける————コンパクトなコードマシン「AKT-0.1」
  6. 見た目は天然木材そのまま——IFTTT対応のスマートホームデバイス「mui」
  7. 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」
  8. ラズパイでレトロゲーム機を——コーラ缶サイズのミニチュアアーケードゲーム機を制作
  9. カーボンに標準対応する3DプリンターBambu Lab「X1-Carbon」など国内発売開始
  10. 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る