新しいものづくりがわかるメディア

RSS


fabcross Meetingレポート

【fabcross Meeting】社会で活かせる環境をつくる——求められる次世代ものづくりのあり方

2014年3月23日、fabcrossによる初の主催イベント「fabcross Meeting vol.01」が開催された。第四部「ブームで終わらせない『次世代ものづくり』のあり方」と題したセッションには、第一部から第三部まで登壇した各ゲストが再登壇し、参加者の質疑応答も混じえて、昨今のブームから3Dプリンタはどこまで一般家庭にまで普及するのか。そもそもなぜ日米で普及度がちがうのか。といったトピックまで議論が及んだ。

技術進化で3Dモデリングは簡単になるのか

3Dプリンタで何かを出力したいと思うモチベーションを社会にどう作るかが重要と語る相馬氏。 3Dプリンタで何かを出力したいと思うモチベーションを社会にどう作るかが重要と語る相馬氏。

第一部から第三部までのゲストが再登壇し、参加者との質疑応答を行った第四部。「パソコンで文章や資料を作成するように、CADシステムも誰もが扱えるものになるでしょうか?」という参加者の質問からセッションはスタートした。これは、第三部での「モデリングできない人が3Dプリンタを扱うことは難しい」という議論に対する質問でもあった。現状では、モデリングは一般の人にとって難しいが、技術の進化によってものづくりは身近になるのだろうか。

「ワープロは、実はそんなに優しくできていませんよね。キーボードを打たなければいけない、ということは変わっていません。この20年、3Dモデリングも劇的に簡単にはなっていません。操作が簡単になるのではなく、最終的にはモチベーションが重要なのではないでしょうか。一般の人でプリンタが普及したひとつの理由は、自宅で年賀状を印刷したいというモチベーションがあったからです。3Dプリンタを使いたいというモチベーションをどう作るかが重要です」(相馬氏) 

ガレージ文化と100円ショップが日米ものづくりの差?

多くの質疑応答を交わした結果、それぞれの立場からものづくりの現状と課題を伝えるセッションとなった。 多くの質疑応答を交わした結果、それぞれの立場からものづくりの現状と課題を伝えるセッションとなった。

機楽の石渡氏は、作り手の持っている、より良いものを作ろうとする競争意識が、3Dプリンタ導入のポイントなのではないかと語る。

「たとえばプラモデルを改造してヤフーオークションですごく高く売ってる人たちがいます。そうした作り手たちが、競争の中でよりすごいものを作ろうとしたときに『じゃあ3Dプリンタという新たなツールが必要になるから導入しよう』という流れがあるかもしれません。僕も以前はレーザーカッターなどを使っていましたが、より楽にものづくりをするために3Dプリンタを導入しました」(石渡氏)

RepRap Community Japan 代表の加藤氏によれば、日本ではフィギュアや模型に3Dプリンタが多く用いられるのに対し、アメリカの3Dプリンタが利用されるシーンは日用品がほとんどとのことだ。たとえば、シャワーカーテンのフック、ふくろの持ち手などを3Dプリントでプリントするのだという。

「プラモデルよりも、広く生活に役立つ道具に3Dプリンタが利用されている。日米の普及差においてこの違いは大きいのではないだろうか」(加藤氏)

石渡氏は、アメリカで3Dプリンタが日本より普及しているのは、アメリカには日本ほど100円ショップが浸透していないといった、文化的商業的な背景が関連しているのではと指摘する。

「アメリカには、100円ショップみたいな安くて品ぞろえがいいストアがほとんどなく、 日本でいうバザーのように、個人がガレージで好きなものを作って売るみたいな文化があるんです。それの延長線上にKickstarterのようなサイトがあります。そうした文化は日本にはありません。その違いは大きいかもしれません」(石渡氏)

スケルトニクスの白久氏は「注目を集めるために、あえて3Dプリンタを使っている人たちもいる」と指摘。ビークルの片岡氏も「木やダンボールで作ったほうが安いのに、あえて使うことで注目を集めたいという理由から、3Dプリンタで出力させたいと相談を受けたことも何度かある」と語る。

3Dプリンタが持つ課題について、3Dプリンタという言葉とハードが1人歩きしている現状に対してマインドを変えるべきだと登壇者たちは指摘した。 

高専はものづくりにとって最適な教育環境

ものづくりを社会にどのように生かすか。それを多くの人が考え、行動することが大切。そのための人材をどのように作るかが重要、と語る登壇者たち。 ものづくりを社会にどのように生かすか。それを多くの人が考え、行動することが大切。そのための人材をどのように作るかが重要、と語る登壇者たち。

次に、ソフトとハードの両方ができる人材がものづくりにとって求められてくる時代の中で、そうした人材を生み出す環境はどのようなものか、といった質問がなされた。

登壇者6人のうち、石渡氏、白久氏、V-Sidoの吉崎氏の3名が高等専門学校(高専)の出身者である。冗談半分ながらも「高専に通えばそういった人材になれるのではないか?」と吉崎氏は語る。

では、なぜ高専でものづくりの素養がつくのか。石渡氏は一般的な高校と違う点について分析した。

「一般的な高校とは違い、生徒が脱落していくんです。先生たちは、普通に授業をしているだけなのですが、入学して最初から授業のレベルが高くついていくのが大変。さらに、できる人を奨励する文化があるため、結果的にできない人はどんどん置いていくスタイルなんです。大学のような環境で育つため、自分自身で勉強し、能動的に学校に参加していくことが求められてきます」(石渡氏)

白久氏も、学年で10%ほどの生徒が自主退学するほどの厳しい教育環境だったと話したが、吉崎氏は「結果的にモチベーションと適正がある人だけが残るシステムが整えられている」厳しい教育環境の中で、自主性と創造性を持った人材が輩出する仕組みだとプラスの面も語ってくれた。 

ものづくりを知ること、伝えること、から変わっていく

「fabcross Meeting vol.01」の全体を振り返ると、ものづくりの最先端をいくクリエイター達と一般層との、認識や情報のギャップを埋める会になったと言える。

第三部では、相馬氏から「日本はものづくり大国を称しながら、日本人はものづくりのことを知らなすぎる。その現状をどう打開するかがこれからの鍵だ」といった指摘がなされた。

その一方で、第一部と第二部では、Webの発達によって作り手と使い手の距離が近くなっただけではなく、直接やりとりすらできる時代になってきたことがわかった。クラウドファンディングや、動画によるコミュニケーションというキーワードがその象徴だ。

fabcrossというWebメディアが起点になったこのイベントも、その流れのひとつだ。質疑応答が主体となって進行した第四部は、特にそういった「ものづくりの認識ギャップ」を埋めようとする熱意が、ゲストはもちろん、参加者からも感じられた。

技術をどのように活用し、日々の生活の可能性を広げていくか。一過性の流行ではなく社会に対してどのように活用するかをそれぞれの立場から模索することが、3Dプリンタも含めたこれからのものづくりにとって必要な視点だ、といった登壇者たちのコメントで、fabcross meeting vol.01最後のセッションは終了した。 

第一部から第四部まで登壇したゲストとfabcross スタッフ。 第一部から第四部まで登壇したゲストとfabcross スタッフ。

おすすめ記事

注目のイベント

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る