新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ベルリングが視認しやすい「青い救急車」を発表——民間救急車への導入を目指す

DMM.com子会社のベルリングは、緊急車両への優先意識向上を啓発する目的でコンセプトカー「青い救急車」を発表した。同社の救急車両をカスタマイズしたモデルで、アーティストの山口歴氏がデザインを担当した。

ベルリングは2011年に創業した会社で、救急車や消防車、救急/消防資機材の開発を手掛ける。2019年にDMMグループの傘下に入り、2020年に同社初となる救急車両「C-CABIN」を製品化した。今回発表した青い救急車はC-CABINをベースに制作したコンセプトカーという位置づけだ。

青い救急車の側面。ベース車両はトヨタのハイエース。

青い救急車の開発コンセプトについて、代表取締役の飯野塁氏は記者発表会で「より多くの歩行者やドライバーに視認されやすいデザインを目指した」と説明した。その背景として、救急車の現場到着時間が過去20年で6.2分から9.4分に伸びていることを飯野氏は挙げた。

同社では救急車を設計する際、車両の赤色灯の発光範囲を広げ、広範囲にサイレンが聞こえるスピーカーにするなど、救急車が現場に円滑かつ迅速に到着する対策を施してきた。

一方で、ベルリングが救急隊員からヒアリングした際に、色覚異常などの理由から緊急車両の赤が視認しにくいケースがあるという意見があった。こうした2つの経緯から、ベルリングではより多くの人に視認されやすい緊急車両のあり方を模索すると同時に、緊急車両への優先意識を向上させる目的で青い救急車を制作した。

記者発表会で説明するベルリング代表取締役の飯野塁氏。

外装のデザインはアメリカ在住の日本人アーティスト山口歴氏が担当。さまざまなデザインを検討した上で、空を想起させるデザインを施したという。また、NPO法人のカラーユニバーサルデザイン機構によるデザイン面の検証を行い、色の見え方の異なるさまざまな人に対して分かりやすいデザインであることを示す「CUDマーク」を取得した。

国内の法令により、緊急車両としての救急車の外装は白色が指定されていることから、一般の救急車両としては青い救急車は使用できない。そのため、同社では今回制作した青い救急車を緊急性が低い傷病者を搬送する民間救急車への導入を目指すという。

ベース車両であるC-CABINは、ベルリングが独自に企画/設計した救急車両だ。トヨタ自動車のハイエースをベースに、救急現場のニーズを反映した工夫が凝らされている。

車内は救急隊員が処置しやすいよう、広いスペースを確保している。

従来の救急車と比較して足元と室内の幅を広く確保。電動ストレッチャーを標準装備とし、座席は折り畳めるようにすることで車内での処置をしやすくした。

救急車のストレッチャーは手動式のものが多く、救急隊員が腰を痛める要因にもなっているという。肉体的な負担が大きいことから基本的には男性の救急隊員の乗車が必須とされているが、ベルリングでは女性救急隊員のみでも出動可能な仕様にしている。

救急車の車内は揺れが大きく、同乗する家族や傷病者が車酔いするケースがある。そのため、C-CABINは独自開発したボディと板バネを搭載し、揺れを軽減する対策を施した。

座席は従来のシートよりも座り心地の良いものを採用している。シートを折り畳めるようにしたことで、広いスペースを確保した。また、頭をぶつけないよう天井には手すりを設置し、車内に乗り込む際の電動ステップも備えている。

ベルリングの関係者によれば、入札で導入が決まるケースが多い一般的な救急車と比較して価格は割高ながら、救急隊員のニーズに沿った仕様が評価され、C-CABINを導入する民間の医療機関は増えているという。救急車の国内生産台数は年間700台程度だが、同社は2022年に約30台を販売している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る