新しいものづくりがわかるメディア

RSS


イベントレポート

「CES 2015」超低価格3Dプリンタやフードプリンタ、進化した3Dペンも登場

2015年1月6日から9日まで、米ネバダ州ラスベガスで消費者向け電気製品の展示会「International CES」(CES2015)が開催された。かつてはテレビやDVDプレーヤーなどを中心に賑わったこの展示会だが、2014年からは3Dプリンタ関連企業多数が出展して一大コーナーを作っている。ITジャーナリスト鈴木淳也氏が3D Systemsブースレポートに続いてお送りする第2回は、Autodesk、XYZ Printing、3Doodlerブースを取り上げる。

世界最大の家電展示会「International CES」では3Dプリンタに関する専門コーナーが設けられ、多数のメーカーが出展して話題の新製品や技術の数々が展示されていた。前回に引き続き、これら話題のメーカーの出展内容を紹介していこう。

Autodesk初のSpark対応プリンタ「Ember」をアピール

CADや3Dモデリングツールの提供で知られるAutodeskだが、2014年5月に発表した「Spark」「Ember」がCES2015の同社ブースでで正式に紹介されていた。Sparkはオープンでライセンスフリーなソフトウェアプラットフォームで、3Dプリンタの制御や管理を容易にする。EmberはSLA(光造型)方式を採用し、このSparkプラットフォームに対応した初の(そしてAutodeskとしても初の)3Dプリンタとなる。意味合いとしては、EmberはSparkのリファレンスデザインとして用意されている。2014年内での提供が予定されていたが、現在は早期体験プログラムの受付中で、今後改めて本格展開が行われることになるとみられる。

Autodeskブース。 Autodeskブース。
Autodeskの3Dプリンタ用オープンプラットフォーム「Spark」と、同対応のAutodesk製3Dプリンタ「Ember」のデモ。 Autodeskの3Dプリンタ用オープンプラットフォーム「Spark」と、同対応のAutodesk製3Dプリンタ「Ember」のデモ。

このほか小規模だが、ソリューション関連の紹介も行われていた。電子回路のプリントが可能なVoxel8の3Dプリンタもその1つで、実機展示とビデオ映像による技術展示が行われていた。AutodeskとはSpark対応の「Project Wire」というデザインツールでの提携を行っており、同ツールとVoxel8の3D配線技術を組み合わせた実例というわけだ。

AutodeskがVoxel8と共同で進める、基板と電子回路を同時出力可能な3Dプリンタの展示。 AutodeskがVoxel8と共同で進める、基板と電子回路を同時出力可能な3Dプリンタの展示。

低価格プリンタからフードプリンタまで賑やかなXYZ Printing

エントリーモデルでも1000ドル以上と比較的高価な製品である3Dプリンタ市場において、前回CES2014で499ドル(約5万8000円)という超低価格3Dプリンタ「da Vinci 1.0」を展示して話題となったXYZ Printingだが、今年はさらにラインアップを大幅拡充して来場者の関心を集めていた。

XYZ Printingのブース。 XYZ Printingのブース。

これまでda VinciシリーズでFFF(熱溶融積層)方式の3Dプリンタを出していたXYZ Printingでは、同社初のSLA(光造型)方式となる「Nobel 1.0」を展示していた。プリンタ横に必ず価格が表記されているのが同社ブースの特徴であり、Nobel 1.0では1499ドル(約17万6000円)の値札が付けられている。このほか、ついに349ドル(約4万1000円)の値札がついたエントリー機の「da Vinci Jr.」、3Dスキャニングから出力までを1台でこなせるオールインワン3Dプリンタ「da Vinci 1.0 AiO」(799ドル、約9万4000円)などのシリーズ製品の紹介も行われていた。

XYZ Printingとしては初の光造型方式3Dプリンタ「Nobel 1.0」のデモ。多数のサンプルが展示されている。 XYZ Printingとしては初の光造型方式3Dプリンタ「Nobel 1.0」のデモ。多数のサンプルが展示されている。
CES2014で話題となった499ドルプリンタ「da Vinci 1.0」に続く低価格3Dプリンタとして、349ドルの「da Vinci Jr.」が登場。 CES2014で話題となった499ドルプリンタ「da Vinci 1.0」に続く低価格3Dプリンタとして、349ドルの「da Vinci Jr.」が登場。
こちらは3Dスキャニングから出力までを1台でこなせるオールインワンプリンタ「da Vinci 1.0 AiO」。 こちらは3Dスキャニングから出力までを1台でこなせるオールインワンプリンタ「da Vinci 1.0 AiO」。

だがXYZ Printingブースで最も人が集まって注目していたのは「3D Food Printer」のコーナーだろう。プリント用素材として、パン生地やさまざまな味を持つペーストが用意されており、これを出力することでベースとなる“生地”が作成され、後はオーブンに入れて焼けばクッキーやピザなどが完成する。物珍しさで多くの人が覗いていくものの、実際に焼き上がったクッキーやピザには怖がって手を付けようとしないのが印象的だった。実際に1ついただいて食べてみたが、成形を3Dプリンタが行っているだけで実際に使われている材料は普通の食品であり、さらに“焼く”というプロセスが入っているため、説明されなければ3Dプリンタで作られた食品とは思わないだろう。

今回の一番の話題は食品のプリントが可能な「3D Food Printer」。出力可能なのはパン生地やクッキー生地のほか、味もストロベリーやトマトなど複数あり、このようにオーブンで焼いて食べられる。実際にパン生地にトマトペースをまぶしたハート型ピザを食してみたが、当初の想像以上においしかった。 今回の一番の話題は食品のプリントが可能な「3D Food Printer」。出力可能なのはパン生地やクッキー生地のほか、味もストロベリーやトマトなど複数あり、このようにオーブンで焼いて食べられる。実際にパン生地にトマトペースをまぶしたハート型ピザを食してみたが、当初の想像以上においしかった。
XYZ Printingのブースでは「Green Cube」という簡易型の野菜や鑑賞用植物育成キットの展示も行っていた。先ほどの3D Food Printerへの出力物への添え物にいかがだろうか。 XYZ Printingのブースでは「Green Cube」という簡易型の野菜や鑑賞用植物育成キットの展示も行っていた。先ほどの3D Food Printerへの出力物への添え物にいかがだろうか。

よりスリムな形状になった「3Doodler 2.0」

事前のモデリング作業が必要な3Dプリンタに比べ、フィラメントを熱で融解して次々とペン先から押しだして空間に文字や図形を描き出す「3Dプリントペン」というジャンルを作った3Doodlerが、今回のCESではデザインを一新した新バージョン「3Doodler 2.0」の展示を行っていた。

3Doodlerのブース。 3Doodlerのブース。

従来の「3Doodler」は、ペンとはいってもかなり太めで「工作道具」といった風体だったが、3Doodler 2.0ではよりスリムな筐体に変更されており、いわゆる「筆記道具」のペンのデザインになっている。実際に使っている人の写真を見るとわかるが、文字や図形を描くのも容易になっている。アーティスティックなデザインオブジェクトだけでなく、ちょっとした小道具の作成や、平面上にデザイン文字を描いて貼り付け可能なワッペンのように使うなど、手軽さを生かしてさまざまな用途に応用できると思われる。

Doodler 2.0はよりペンの形状へと近付き、使いやすくなっているようだ。入り口に飾っている洋服やヨットのようなアートだけでなく、スマートフォンケースのような実用品を作ったり、紙に文字を書いたりするといった使い方も紹介している。 Doodler 2.0はよりペンの形状へと近付き、使いやすくなっているようだ。入り口に飾っている洋服やヨットのようなアートだけでなく、スマートフォンケースのような実用品を作ったり、紙に文字を書いたりするといった使い方も紹介している。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る