新しいものづくりがわかるメディア

RSS


女性エンジニアキャリア特集

モットーは、「社会に働きかけられるような技術者」を目指すこと——メイテック立川エンジニアリングセンター 鈴木尚未氏

エンジニアを正社員として雇用し、日本のあらゆる製造業に派遣している、株式会社メイテック 立川エンジニアリングセンターの鈴木尚未さんは、化学が専門のエンジニアとして、派遣先各社で仕事をしている。しかし大学院では「分子生物学」を専攻。「どんな経験でも無駄なものはない」という。最初の派遣先で厳しく指導されたこと、リーマンショック後の辛い経験、そこで出会った仲間たち、あらゆることを糧に、信頼を得、期待に応える。自分が目標とする姿に向かって、プロとして仕事をしている。(撮影:水戸秀一)

「乾電池の何を開発するのですか?」

化学の仕事は泥臭い。「トライアンドエラーを繰り返してこそ新しい製品が生まれます」 化学の仕事は泥臭い。「トライアンドエラーを繰り返してこそ新しい製品が生まれます」

——最初に携わったのはどんな仕事でしたか。

エンジニアを派遣するメイテックに就職して、最初の派遣先での仕事は電池の開発でした。電池というと今は充電と放電ができる二次電池が主流ですが、私が携わったのは放電しかできない乾電池の開発です。

——乾電池というと、既に完成されたものに思えるのですが。

私も最初はそう思って「何を開発するのですか」と聞いてしまいました。

最近はくり返し使える電池がたくさん使われるようになりましたが、乾電池が一番力を発揮するのは災害時です。乾電池に対する要求は時代に合わせて少しずつ変化し、現在は「いざという時に必ず力を発揮する」ということが求められています。

長期間保存していても十分な電気を取り出せることや、漏液による白い粉が出ないことなど、材料の開発が行われています。またできるだけ安価にするためのコスト削減など、改良の余地は尽きないのだと思います。

——そういえば、最近は白い粉を吹いた乾電池は見なくなりましたね。

漏液は私が携わったテーマの一つでもありました。白い粉は水酸化カリウムの結晶で、その水溶液はタンパク質を溶かす性質があり、目に入ると失明の危険もあります。漏液を防ぐことは、安全対策という意味でも、各メーカーが一生懸命取り組んでいるテーマだと思います。 

知識がどんどん増えていく

人を追いかけるより、自分で切り開く。「そのほうが性に合っている」 人を追いかけるより、自分で切り開く。「そのほうが性に合っている」

——では、現在はどのようなお仕事に携わっておられますか。

自動車メーカーにお世話になっています。いま携わっているのは、今後の市場のニーズを見越して、将来の自動車に関わる技術を検討する仕事です。機密性の高い業務です。

私の仕事上の専門は電池、電気化学、材料科学なので、自動車メーカーでの最初の仕事も、電池開発に関わる仕事でした。その後、電池の仕様などに関わるようになり、徐々に上流の仕事をさせていただくようになりました。おそらく電池や化学の知識が必要だからだろうと思っています。
現在も、今の仕事を行いながら、電池の評価などの業務も行っています。

——今のお仕事は、どのようなところが面白いですか。

私がこれまでにお世話になった中で、自動車は最も多くの方が開発に関わっている業界だと思います。社内はもちろん、社外の方ともコミュニケーションをとる必要があります。おかげで、今まで知らなかった知識がどんどん増えていく。そこはすごく面白いところだと思います。

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る