新しいものづくりがわかるメディア

RSS


女性エンジニアキャリア特集

医師に憧れた私が、今エンジニアとして内視鏡を通じて医療に貢献している——オリンパス 坂本宙子氏

胃や大腸などの消化管の内側を直接観察できる内視鏡は、今やハイビジョン映像で鮮明に見ることができ、径も細くなって検査時の患者さんの身体への負担も軽減されている。さらに「診断する」だけでなく、治療の道具としても進化を遂げている。
子どもの頃は医師に憧れたという、オリンパス株式会社 ET機器開発部処置具5グループ 2チームリーダーの坂本宙子さんは、やさしい女医さんの雰囲気。巡り巡って今は、より良い治療方法に役立つ「処置具」の開発に取り組んでいる。(撮影:水戸秀一)

内視鏡で治療するための「処置具」の開発

オリンパスを選んだのは「顕微鏡を作っていたから」 オリンパスを選んだのは「顕微鏡を作っていたから」

——坂本さんが開発に携わっている内視鏡の「処置具」とは、どういうものなのか教えてください。

従来、内視鏡は消化管の病変を見つけるための検査手段としての役割が主でしたが、今は内視鏡を通じて消化管内に小さなナイフなどを入れて、組織を採取したり早期のがんなどの病変を切除したりする手段としても活躍しています。そのナイフなど治療に使う器具や早期病片の確定診断に役立つ器具を「処置具」といい、当社が力を入れている分野の一つです。

——内視鏡を通して消化管内に入れた処置具の先端を動かす仕組みを作るのは、とても難しそうですね。

はい。内視鏡は常にまっすぐな状態で使われるものではないので、場合によっては、患者さんの身体の中で複雑に曲がった状態でも、医師の手元の操作が先端部に正確に伝わらなければなりません。

しかも、患者さんの身体への負担をより軽減するために、内視鏡の径はどんどん細くなっています。内視鏡には見るための機構も必要ですから、処置具を挿入する部分はせいぜい直径数mmの空間となります。よって、この空間に挿入して使う処置具は、もっと細くしなければなりません。

——坂本さんは、処置具の開発のどのような部分を担当しているのですか。

すでにいろいろな処置具が使われていますが、私はより有効な治療方法に役立つ新しい処置具を作るための技術開発を主に担当しています。最近は超音波内視鏡も一般的になってきていて、たとえば胃壁を通じて胃の外側にあるすい臓などの臓器を観察したり、治療したりできるようになっています。このように、進化している内視鏡による治療のさらなる発展に役立つ処置具を作るために、医師の意見や学会で発表された演題などの情報から課題や要望を見出して、将来の処置具を一から考えていくのが私の仕事です。 

大好きな顕微鏡を作っている会社だから

機械設計のスタッフと協力して開発。「機械設計もすごく面白そう」 機械設計のスタッフと協力して開発。「機械設計もすごく面白そう」

——学生時代のご専門は。

生物学、特に遺伝学や分子生物学です。

子どもの頃から進化論にすごく興味があって、なぜこんなにいろいろな生物がいるのか、遺伝子がどう変化したのかなど、早く学びたいと思っていました。
中学、高校時代の憧れの先生が生物学専門だったことも、専門領域を決めるうえで影響を受けたと思います。今になって思えば、先生は教科書以上のことを教えてくださっていたと思いますし、当時から自分でも本を読んだりしていました。早い時期から広い視野でいろいろなことを考えるきっかけをいただいたと思っています。

——生物学は、どちらかというと光学機器のユーザー側だと思うのですが、なぜオリンパスに入社したのですか。

大好きな顕微鏡を作っている会社だからです。とにかく生き物が好きで、特に微細な構造を拡大して、しかもきれいに見ることができる顕微鏡がものすごく好きだったからこの会社を選びました。実は、内視鏡を作っていることは、入社するまで知りませんでした。 

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る