新しいものづくりがわかるメディア

RSS


頭の悪いメカ by 藤原麻里菜

「タックルはLチカ」——ラズパイとアメフトを同時に学んでみた

あなたは、ラズパイとアメフトを同時に学んだことがありますか。私は、あります。

ラズパイとは、「Raspberry Pi」という超小型のシングルボードコンピューターのことです。
カードサイズの小さな基板が特徴で、5000円以内という安価で購入でき、幅広く活用することができる優れもの。PCとしても使用できるし、センサーを付けて、IoTデバイスを作ることもできるのです。
しかし、応用が利く分、なんかややこしくて難しい。

アメフトとは「アメリカンフットボール」という、楕円形のボールを用いて得点を競い合う球技のことです。
私の世代はアメフトと聞くと、「アイシールド21」という少年ジャンプの漫画を思い出しますが、私は一切ルールを理解しないで読んでいました。怖い人たちが取っ組み合いをするスポーツという認識です。

この2大「なんかとっつきにくい」を、同時に教えてくれる先生がいるらしいのです。

fabcrossで様々な問題をラズパイで解決する「それ、ラズパイでつくれるよ」を連載中の江川さんです。

江川さんいわく、「ラズパイとアメフトにはさまざまな共通点がある」ということ。ラズパイとアメフトはもしかしたら表裏一体なのかもしれません。

ということで、ラズパイとアメフトを始めたいfabcrossライターの淺野さんも一緒に教えてもらいたいと思います。写真を見て分かる通り、私と淺野さんはびっくりするほどインドアです。

目次

1.ラズパイとアメフトの基本の姿勢
1) 必要な道具
2) セットアップ-フォーマットし書き込む
3) セットアップ-河原でVNC接続する方法
2. Lピカはタックルだ
3. SonicPiでライブコーディングしながらパスの練習をしてみよう

 

ラズパイとアメフトの基本の姿勢

▲左から淺野さん、藤原、江川さん ▲左から淺野さん、藤原、江川さん

江川さん それでは、ラズパイとアメフトを同時に教えます。まずは、アメフトの防具を着用し、ラズパイのセットアップを終わらせましょう。

藤原 同時にやる意味がイマイチ分かりませんが、よろしくお願いします。

淺野さん よろしくお願いします。

江川さん まずは、それぞれの必要な道具から紹介します。

必要な道具

ラズパイ

  • Raspberry Pi(今回用意したのは Raspberry Pi 3 Model B)
  • ノートパソコン(今回はMacBook)
  • LANケーブル
  • microSDカード

※写真には写っていませんが、5Vの電源が取れるモバイルバッテリーやケーブルなども必要です。

アメフト

  • ヘルメット
  • ショルダーパッド
  • ジャージ
  • パンツ
  • ヒップパッド
  • サイガード
  • ニーパッド
  • グローブ

セットアップ-SDカードにイメージファイルを書き込む

江川さん まず、ラズパイを動かすためにはSDカードにOSを入れなければなりません。ラズパイのOSイメージファイルはWeb上でダウンロードすることができます。今回はネット環境がない河川敷でセットアップするので、ダウンロードは家で行ってきました。

ダウンロードされたイメージファイルをmicroSDカードに書き込みます。

藤原 イメージファイルをコピペしちゃえばいいんですね! よっしゃ!

江川さん そんな簡単じゃないのです。まず、microSDカードをフォーマットしましょう。「SDカードフォーマッター」などのソフトを使用すると簡単にできますよ。フォーマットとは、防具を付ける前の準備みたいなものです。つまり服を脱いでアンダーウェアを着るところですね。

江川さん フォーマットされたSDカードにイメージファイルを書き込みます。「Etcher」などのソフトを使って書き込むと簡単ですよ。

淺野さん 書き込みが完了しました!

江川さん 今はアメフトで例えると防具を付けた状態ということです。

セットアップ-河川敷でVNC接続する方法

藤原 ラズパイ同様、私たちも防具を着用しました。淺野さん、やってました? ってくらい貫禄がありますね。

淺野さん これで準備は万端ですね。

江川さん ラズパイもアメフトも最初のセットアップが重要です。

江川さん 先ほどOSを入れたmicroSDカードをラズパイに入れて動かしましょう。

淺野さん ちょっと待ってください! ラズパイ用のディスプレイもマウスもキーボードもないのに動かすなんてできるわけないじゃないですか。

藤原 そうだそうだ!

江川さん ラズパイと手持ちのPCをVNC(Virtual Network Computing)で接続して、リモート操作します。

河川敷でVNC接続する方法

(1) ラズパイに先ほどOSを書き込んだmicroSDカードを挿入します。
(2) モバイルバッテリー等でラズパイに電源を供給します。
(3) 緑色のLEDがチカチカと点滅し終わったのを確認して、ラズパイの電源を切り、SDカードを抜きます。
(4) microSDカードをMacBookにもう一度挿入します。

※SDカードスロットがない端末を使用する場合は、USBに対応したアダプターを利用してください(編集部注)

藤原 なんで抜いたり挿したりするんですか。情緒不安定なんですか。

江川さん リモートコントロールするためには、SSH(Secure Shell)という安全に通信できる接続をしなければなりません。そのSSHが、ラズパイの初期設定だと無効になっているのです。しかし、一度SDカードをラズパイに挿してOSを起動すると、SSHを許可する準備を始めます。これをしないと、次に行う(5)のコマンドを実行してもSSHを許可することができません。

藤原 不思議〜。

(5) Macのターミナルを開きコマンド「$ touch /Volumes/boot/ssh」で、SSHを許可します。
これで、SSHというファイルが作成されました。
(6) microSDを再びラズパイに戻します。

(7) MacとラズパイをLANケーブルでつなげます。
(8) ラズパイの電源を入れます。
(9) ターミナルを開いてコマンド[$ ssh pi@IPアドレス]
※このIPアドレスの部分はMacやiTunesがインストールされたWindows PCからならraspberrypi.localで大丈夫です。
(10) パスワードを聞かれるので、初期のパスワード[raspberry]を入力しリターンキーを押します。

江川さん SSH接続ができました!

藤原 よっしゃ!

(11) VNCをenable(有効)にします。コマンド[$ sudo raspi-config]を入力すると……。

淺野さん うわっ何か出て来た!

(12) これの5番「Interfacing Options」をクリックします。
(13) そして、[P3 VNC]をクリック。

(14) 「VNCを有効にしますか?」と聞かれるので「YES」を選択します。

(15)有効化されたので[OK]でウィンドウを閉じます。これでVNC接続ができるようになりました。

藤原 よっしゃ! これでラズパイが使える!

(16) VNC Viewerでラズパイに接続します。[raspberrypi.local]と入力すれば……。

藤原 おお、映った!

淺野さん これで河川敷でもラズパイをいじれる!

江川さん はい、これで基本的な操作はリモートでできるようになりました。これがラズパイの「基本の姿勢」です。アメフトにも基本の姿勢があります。

アメフトの基本の姿勢(FFP)

江川さん これがアメフトの基本の姿勢である「FFP(ファンダメンタルフットボールポジション)」です。

藤原 SSH、VNCときて、FFP! 関連性が見えてきました!

FFPのやり方

(1)まず、肩幅に足を開き、膝をしっかりと曲げます。
(2)手は膝の上に置きましょう。
(3)お尻を上に突き上げるようにします。
(4)首を肩にすぼめ、がっちりと固定します。
(5)重心は両足の真ん中に置くように意識してください。

江川さん FFPは、前後左右どこにでも瞬時に踏み出せる完璧なフォームです。つまり、デスクトップです。

藤原 デスクトップ。

江川さん これで、全てのセットアップが完了しました。続いてはLピカとタックルを学びましょう。

淺野さん Lピカとタックル。

今人気の記事はこちら

  1. リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
  2. 手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた
  3. Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現
  4. ラズパイでブレードサーバーを——Raspberry Pi CM4搭載ブレード「Compute Blade」
  5. OpenAI、チャットボットのChatGPTと文字起こしのWhisperのAPIを提供開始
  6. OKIマイクロ技研、従来の約2倍の高トルク小型モーター「Thumbelina」を開発
  7. 最大1200×1200mmの大型加工も可能——ポータブルCNCロボット「Cubiio X」
  8. 18世紀の靴下編み機を再現して、靴下を編む
  9. ラズパイでArduinoをパワーアップ——Arduino互換ボード「Ardi」シリーズ
  10. 太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット「PEGASUS 88mコンセプト」

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る