新しいものづくりがわかるメディア

RSS


女性エンジニアキャリア特集

納得できることに挑戦する!それを教えてくれたのは、小学校の先生と、入社当時の上司——東京電機産業 岡井律子氏

計測・制御、情報通信機器やそのシステム開発事業を展開する東京電機産業で働く、オープンシステム部 開発グループ 課長代理の岡井律子さん。大学では情報工学を学び、入社から20年間システム開発を担当する。特許出願中のシステム開発やプロジェクト管理を手掛ける一方で、趣味のクラリネットの腕前も本格派。エンジニアとしての向上心を絶やさず、常に新しいものにチャレンジすることを楽しんでいる。(撮影:藤井 慎)

工場の制御や運用の改善を助ける

岡井さんは、工学系を学んで技術部門に最初に入社した女性。 岡井さんは、工学系を学んで技術部門に最初に入社した女性。

——現在どのような仕事を担当しているのか教えてください。 

主に産業プラントで使われるシステムのうち、工場の作業者や管理者が使用するようなソフトウェアを担当しています。

現在メインで関わっている製品の一つは「eneRepo(エネレポ)」といいます。工場の消費エネルギーを帳票やグラフなどで表示して、分析できるようにするシステムで、特許出願中です。特に東日本大震災以降、省エネのために興味を持たれるお客様が増えています。

もう一つは、化学系の工場向けの「CS-Recipe(シーエス・レシピ)」です。工場では複数の原料を組み合わせて製品を作るため、製造機械に対して「なにをどれだけ」というレシピを設定します。製品ごとにレシピを変えなければなりませんが、パソコン上で設定した情報を機械に読み込ませることで、作業を安全に、スムーズにするものです。多くの種類の製品を生産する工場では、便利に使っていただいています。

——これまではどのようなシステムに関わってきましたか。

入社して初めて作ったのは、社内向けの発注DBシステム、見積システムでした。入社4年後ぐらいからは、計測器の制御をするシステムを担当しました。
その後は、「プロセスデータマイニング」というデータの解析方法や解析装置の開発に関わりました。工場で集めたデータを、将来の状態の予測に活用しようというもので、2006年に特許を取得しました。例えば今ここで温度が上がっていると、数時間後には離れた別の場所の温度が上昇するというような関係を見つけて、機械の運転の改善などに使用します。

進化する技術を学ぶのは大変。でも楽しい

——どれも難しそうなシステムですね。知識は大学で身に付けたのですか。

大学ではプログラムの作り方の基礎は学びましたが、業界の知識はもちろん、実際にシステムをどう作るのかなど、ほとんどのことは入社してから学んだと思います。
私が入社した1995年は、Windows 95が発売され、家庭にもパソコンが普及し始めた時代です。インターネットもありましたが、今ほど普及していなかったので、情報を集めるには「本」しかありません。1冊読み終わってみると、期待していた情報とは違うこともあったり……。とにかく当時は本を読みあさっていましたね。

——この仕事の楽しさや、やりがいは。

私はもともと、特に技術系の新しいことが好きなんです。早くからパソコンにも興味がありましたし、大学も仕事も技術系を選びました。この世界は進化し続けているので、ずっと同じ技術に頼っているわけにはいかず、常に新しいことを吸収していかなければなりません。それは大変ですが、楽しくもあります。そうやって学んだ技術で製品を作ることができるのは、とてもやりがいがありますね。 

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る