新しいものづくりがわかるメディア

RSS


女性エンジニアキャリア特集

ねじガールの夢は、自分だけのねじ「瑠美スクリュー」——興津螺旋 佐野瑠美氏

興津(おきつ)螺旋 製造部1課所属の佐野瑠美さんは、ねじの製造現場で「ねじガール」として仕事を始めて3年目。大学では英米語学科、事務職希望で入社したが、ねじ作りに魅せられ、いまや「病みつき」。佐野さんを筆頭に、同社では現在6名のねじガールが活躍している。数ミリという小さなねじ一本一本に目を配り、完璧なねじを作れる、腕のいい職人を目指す。(撮影:藤井 慎)

金型を削ったり、機械を調整したり

「できなくても納期はくる。だからあきらめずに挑戦する」 「できなくても納期はくる。だからあきらめずに挑戦する」

——ねじはどのように作られるのですか。

当社では冷間圧造といって、常温のままの針金状の素材に、機械に取り付けた金型で圧力を加えて形作る方法で作っています。一度にねじの形にすることはできないので、異なる形の金型で何回か圧力を加えて、最終的な形にします。

——では佐野さんの現在のお仕事は。

私はヘッダーといって、ねじ製造の最初の工程の機械を6台担当しています。ヘッダーはねじの頭の部分を加工する機械で、金型をセットしたり、ねじの長さを調整したりして機械を動かしています。

私が担当しているのは直径2~4ミリぐらいのねじで、ものすごく短いものもあります。アルミサッシやFAで使われる空圧機器及び産業用ロボットに使われることが多いねじです。

——どういうところが難しいですか。

金型は金型を専門とする会社から購入しますが、そのまま使えるわけではなく、製造する製品に合わせて追加工して調整しなければなりませんし、少しの工具のズレや油不足でもうまく機械が回ってくれません。原因はその都度違いますし、それを発見して調整していくのが難しいですね。きれいなねじを作ることも大事ですが、本数も納期も決まっていますから、苦しいこともあります。

何度調整してもうまく機械が回らないときは、お祈りしてみたり、頭の中で「まわる」というフレーズの歌を歌ってみたりしながらやっています(笑)。 

日本中、世界中で使われるかも

笑顔の奥に、一流を目指す決意がある。 笑顔の奥に、一流を目指す決意がある。

——ではやりがいや楽しさを感じるのは。

最初は「本当にこの形に作れるかな」と思うこともありますが、少しずつ近づけていってできたときとか、苦労して原因をつきとめて機械が回り出したときは、ゲームをクリアしたような、自分がレベルアップしているような感じでうれしいです。全部がうまく調整できていないと動かないというのは、難しさでもあり、おもしろさでもありますし、自分で考えられる範囲が毎回増えていくのは、とてもやりがいがあります。

自分で作ったねじが、日本中、世界中で使われるかもしれないと思うと、とてもうれしいですし、達成感や自信になっていく感じが病みつきになっています。

——仕事をするうえで、特に気をつけていることはありますか。

私の担当が最初の工程なので、後の工程に不良品を流してしまわないように、よく見ること。機械もよく見れば異常な部分が分かるはずなので、いろいろなことに気づけるようにすること。そういう感性を磨いていこうと思いながら仕事をしています。 

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る