新しいものづくりがわかるメディア

RSS


素材の話を聞きに行こう

素材の話を聞きに行こう

HAKKOの女性グループ「はんだづけ小町」に学ぶ、はんだライフの始め方

HAKKOの女性グループ「はんだづけ小町」に学ぶ、はんだライフの始め方

皆さんは「はんだこて」にどんなイメージを持っていますか? 電子工作には欠かせないもの、昔学校で使ったけど、今は手に取っていないもの……。中には、ちょっと難しそうで、自分には関係のないものだと思うような人もいるかもしれません。そんな硬いイメージをなくすため、はんだこてメーカーの老舗である白光(以下HAKKO)から、女性社員がグループを結成して立ち上がりました。「はんだづけ小町」として活動する彼女たち…

ものづくりラボ | 2018/04/04 07:30

素材の話を聞きに行こう

その数なんと6000種類! 懐かし&希少な「アクリル」に、Maker時代の価値を見た

その数なんと6000種類! 懐かし&希少な「アクリル」に、Maker時代の価値を見た

ものづくりの「素材」にフォーカスする本企画、第2回のテーマは「アクリル」です。アクリルといえば、板や柱状のものなどホームセンターや雑貨屋でも気軽に購入することができるメジャーな素材。手ごろな価格で加工もしやすく、一度は使ったことのある人も多いのではないでしょうか。 透明・不透明の差はあれど、一般的には単色のイメージが強いアクリルですが、そんな固定観念を打ち破るアクリル製品を提供する会社があるとの…

ものづくりラボ | 2017/11/16 09:00

素材の話を聞きに行こう

「フィラメント」はどこから来てどこへ行くの?——3Dプリント用プラスチックの歴史と付き合い方

「フィラメント」はどこから来てどこへ行くの?——3Dプリント用プラスチックの歴史と付き合い方

ものづくり愛好家の皆さん、いかがお過ごしですか? 気軽に行けるファブ施設が増え、手の届く価格のデジタル工作機材も登場しはじめており、ものづくりを楽しむための環境はどんどん身近になってきていますよね。 でも、場所と機材さえあれば何でも作れるかと言えば、決してそんなことはありません。ものづくりの現場には必ず、「素材」があるハズです! 素材なしで何かを作ることはできないし、素材からアイデアが広がって…

ものづくりラボ | 2017/08/21 08:00

もっと見る

今人気の記事はこちら

  1. ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
  2. 自動運転するモノレールキット——タミヤ、楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」発売
  3. ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース
  4. ラズパイゼロを使ってみよう——ケイエスワイ、「Pi Zero W Starter Kit 32GB 6点セットV2 Sandwichケース」を発売
  5. ビット・トレード・ワンが「Raspberry Pi Pico ソケット・ターミナル拡張ボード」を発売
  6. 新型ラズパイカメラを特集——CQ出版、「トランジスタ技術」2023年7月号発刊
  7. ものづくりラボ大船|ロボット部品からサーキットまで揃う、エンジニアたちの交流場(神奈川県鎌倉市)
  8. 自然言語で入力するだけでChatGPT連携アプリを作成できるツール「MetaGPT」
  9. レンズ不要のカメラ? AIとラズパイを活用した「Paragraphica」が話題に
  10. 手動と自動をシームレスに切り替え可能なラズパイ制御のロボットプリンター

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る