新しいものづくりがわかるメディア

RSS


量産化の壁を乗り越えて、 マクニカとVAIOがMakersのものづくりを支援

「高品質な量産技術でスタートアップを支援したい」マクニカとVAIOがMakersを支援する理由

アイデアと量産のはざまでMakersの支援において必要なこと

ものづくりは、あまり量産ガチガチのところでプロトタイプを作ってしまうと、アイデアがしぼんでしまう。マクニカやVAIOがMakersの支援で心がけていることは、プロトタイプの製作に関してはアイデアや課題解決を重視すること。そのために、Mpressionでは量産にも対応できるさまざまな開発キットを用意している。

マクニカがユカイ工学と共同で開発したプロトタイピングキット。左の「Uzuki」は、3軸加速度センサ、温湿度センサ、近接照度UV指数センサを搭載したセンサシールド。右の「Koshian」は、Broadcomの「WICED SMART SIP BCM20737S」を実装したBluetooth SMARTモジュール。(写真提供:マクニカ) マクニカがユカイ工学と共同で開発したプロトタイピングキット。左の「Uzuki」は、3軸加速度センサ、温湿度センサ、近接照度UV指数センサを搭載したセンサシールド。右の「Koshian」は、Broadcomの「WICED SMART SIP BCM20737S」を実装したBluetooth SMARTモジュール。(写真提供:マクニカ)

「MpressionではDFM(量産向け設計)にも力を入れ、量産可能なチップをきちんとプロトタイプから供給していきます。国内の技術認証も取っているので、これらを組み合わせればコストも吸収でき、実際にプロトタイプキットを使って量産までたどり着いたベンチャーもあります」(岡田氏)

「最初から量産化ばかり意識すると、いいアイデアがあってもあきらめてしまう可能性があります。ですので、ある程度アイデアが固まった時点で、そこを生かして量産化するためにこうしましょうという形でサポートができればと思っています」(堀氏)

マクニカではMakersに対して、まず想定しているビジネスモデルを聞き出し、その目的に対してどれくらいのコストをかければいいのかを一緒に考えることからアドバイスしている。きちんとしたビジネスモデルが決まっていて、これくらいのコストで製品を作りたいとストレートに言ってくる場合は、それをターゲットにVAIOの中で検討してもらうという。そこでは、量産経験がないMakersがあまり意識してこなかったQCDを重視したアドバイスに、マクニカは力を入れようとしている。

一方で、非常に高いといわれている日本のロボット技術が、製品化の壁にぶつかり大学の研究室やベンチャー企業の中だけで止まっているケースが多い。結局、国内では手が足りないのでアメリカにその技術が流れていってしまうことを、岡田氏はなんとか食い止めたいと考えている。

「日本にはロボットやヘルスケア、ウェアラブルなど、世界で勝てる技術領域がいろいろとあります。そこにVAIOが持っている製品化/量産化のノウハウを投入し、世界的な社会の課題解決にも貢献していきたい思っています。最近は大学の中でもスタートアップやベンチャー育成に力を入れていて、政府も支援しています。すでにプロトタイプまで完成させている学生さんも増えているので、次のステップとして、量産を見据えた設計についてかなりレベルの高い相談が受けられるのではないかと期待しています」(岡田氏) 

インダクティブセンサ(誘導形センサ)が、対象金属までの距離をサブミクロン単位で計測できる非接触のひずみセンサ「Mpression CiP-1」は、2015年7月に販売開始。Mpressionでは、続々とキットの充実を図っている。(写真提供:マクニカ) インダクティブセンサ(誘導形センサ)が、対象金属までの距離をサブミクロン単位で計測できる非接触のひずみセンサ「Mpression CiP-1」は、2015年7月に販売開始。Mpressionでは、続々とキットの充実を図っている。(写真提供:マクニカ)

日本で量産するメリットはどこにあるのか

では、日本で製造するメリットはどこにあるのか。一般的に、国内で設計や製造、量産を行うと、中国などに外注するよりもコスト高になってしまうというイメージがある。しかし、VAIOではMoffの量産に関わったことで、国内だからこそスピーディでコミュニケーションロスがなく、かつ出荷後の品質問題も起きないというメリットがあることが分かったという。例えば、海外での製造は、社員をその現場に貼り付かせておく必要があるため、その労力や滞在コストなどの間接原価も考えないといけない。また、そうしたコストをかけて出来上がってきた製品も、一度で品質チェックをパスすることはほとんどないと言われている。

「弊社のパソコンでも、海外の工場で作るモデルについては安曇野工場で1台1台品質を確認します。パソコンのようにある程度成熟した製品でもそうなので、新しいデバイスでは品質に関するさまざまな問題が潜在的にあると思っています。日本で製造したものをその場できちんと確認することができれば、出荷後に発見される不具合も防ぐことができます」(堀氏)

「ある程度のボリュームになると、やはり海外で作る方が安いということもあると思います。でも、日本の工場はきちんと期日までに製品を仕上げ、国内の規格を通過させるノウハウを持っています。さらに、海外に常駐させる社員のコストなどとも合わせて比較すると、製品のライフ全体で見れば国内での製造コストはそんなに高くはないと思います」(岡田氏) 

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る