新しいものづくりがわかるメディア

RSS


イベントレポート

「CES 2015」超大型/超微細プリンタも登場、新造型素材にも注目

2015年1月6日から9日まで、米ネバダ州ラスベガスで消費者向け電気製品の展示会「International CES」(CES2015)が開催された。かつてはテレビやDVDプレーヤーなどを中心に賑わったこの展示会だが、2014年からは3Dプリンタ関連企業多数が出展して一大コーナーを作っている。ITジャーナリスト鈴木淳也氏の3Dプリンタ関連ブースレポート第3回は、formlabs,Ultimaker,ROKITなど、日本ではまだ知名度が低いが特徴のある製品を出しているところを紹介する。

CES2015の3Dプリンタコーナーでは、大手メーカーだけでなく、中小スタートアップ合わさり、さまざまなメーカーが自社の技術を持ち込んで売り込もうとアピールしている。もともとCESはトレードショーであり、商談機会を得ることはスタートアップにとって非常に大きなステップアップとなるからだ。今回のCES2015全体を見回すと、3Dプリンタに関する展示は最もホットなトピックの1つであり、それだけ勢いや売り込みにかける熱意が大きいことを意味する。

比較的知られた中堅どころではformlabsのSLA(光造型)方式の新型プリンタ「Form 1+」、Ultimakerが2014年後半にリリースした「Ultimaker Original+」「Ultimaker 2」シリーズ(無印/Go/Extended)あたりだろう。エンジニアリングプラスチックで造型できるROKITの「3DISON AEP」のほか、Kickstarterで資金調達に成功して昨年製品リリースにこぎつけたFull Spectrum Laserの「Pegasus Touch」やKudo3Dの「Titan 1」あたりも注目だ。造型物を載せる台が回転しながら積層を続けていく動作が非常にユニークなPolar 3DのFFF(熱溶融積層)方式プリンタも面白い。 

formlabsのブースにはSLA方式の新型プリンタ「Form 1+」が作例とともに展示されていた。 formlabsのブースにはSLA方式の新型プリンタ「Form 1+」が作例とともに展示されていた。
Ultimakerブースに展示された「Ultimaker Original+」と「Ultimaker 2」シリーズ(無印/Go/Extended)。 Ultimakerブースに展示された「Ultimaker Original+」と「Ultimaker 2」シリーズ(無印/Go/Extended)。
Full Spectrum Laser(FSL3D)の「Pegasus Touch」。 Full Spectrum Laser(FSL3D)の「Pegasus Touch」。
ROKITの「3DISON AEP」と作例。 ROKITの「3DISON AEP」と作例。
Polar 3DのFFF方式プリンタ。ヘッド部は上下するだけで、造型物が載っているプリントベッドが回転する。 Polar 3DのFFF方式プリンタ。ヘッド部は上下するだけで、造型物が載っているプリントベッドが回転する。
Kudo3DのSLA方式高速プリンタ「Titan 1」。 Kudo3DのSLA方式高速プリンタ「Titan 1」。
NEA 3Dブースに展示されていた、スタイリッシュな外観のFFF方式プリンタの「NEA PRO」。 NEA 3Dブースに展示されていた、スタイリッシュな外観のFFF方式プリンタの「NEA PRO」。

特殊な3Dプリンタとしては、プロッタタイプの3Dプリンタを展示していた3DP Unlimitedが注目だろう。「一般的な3Dプリンタの平均よりも74倍大きい」とアピールするように、とにかく巨大なオブジェクトの造型が可能で、これが大きな差別化ポイントになっている。逆にOld World Labs(OWL)の「MC-1」と「MC-2」はマイクロメートルからナノメートルスケールの超精密微細造型が可能な3Dプリンタであり、ブースでは顕微鏡写真による拡大図をiPadを使って説明していた。ホームユースにも拡大しつつある3Dプリンタだが、こうした特定用途向けに特化したソリューションがあるのも3Dプリンタの可能性の高さを示している。

3DP Unlimitedが展示していた大型3Dプリンタ。一般的な3Dプリンタの平均よりも74倍大きな造型ができるとアピール。 3DP Unlimitedが展示していた大型3Dプリンタ。一般的な3Dプリンタの平均よりも74倍大きな造型ができるとアピール。
Old World Labs(OWL)の「MC-1」と「MC-2」。MC-2はナノスケーリングの超精密3D造型が可能であり、iPadで顕微鏡写真による拡大図を見せてくれた。サンプルケース内の小さな粒が造型された部品だ。 Old World Labs(OWL)の「MC-1」と「MC-2」。MC-2はナノスケーリングの超精密3D造型が可能であり、iPadで顕微鏡写真による拡大図を見せてくれた。サンプルケース内の小さな粒が造型された部品だ。

そして今回は、フィラメントの新素材に関する展示が目立ったのも特徴だ。紙を積層して3Dオブジェクトを造型するMcor Technologiesの「IRIS」が前回のCES2014で印象的だったが、CES2015では「より本物に近い質感を出す」というフィラメント素材が多数展示されている。

例えば大手3DプリンタメーカーのMakerBotでは、新ハードウェアを展示する代わりに、同社の持つフィラメントのカラーバリエーションや種類を紹介する専門コーナーを用意し、来場者へのアピールを行っていた。「PLA+」と呼ばれるコーナーでは石膏や金属、木(Maple)といった質感を再現する2015年提供予定の新素材が紹介されており、実際にPLA+のフィラメントのいくつかを組み合わせて造型したハンマーの質感を強調していた。確かに見た目の質感は似ているものの、実際に手に持つと非常に軽いプラスチックで違和感はあるのだが、用途によってはこの特色を生かせるだろう。 

MakerBotは、ハードウェア自体は従来のReplicatorシリーズを一通り展示するだけで新製品に関するアナウンスは特になかったが、フィラメントに関する専用コーナーを設け、ここで色や材質に関するバリエーションの多さをアピールしていた。特に「PLA+」と呼ばれるコーナーでは、石膏や金属、木(Maple)といった質感を再現する新フィラメントが紹介されており、これらを使って造型したサンプルも見ることができた。 MakerBotは、ハードウェア自体は従来のReplicatorシリーズを一通り展示するだけで新製品に関するアナウンスは特になかったが、フィラメントに関する専用コーナーを設け、ここで色や材質に関するバリエーションの多さをアピールしていた。特に「PLA+」と呼ばれるコーナーでは、石膏や金属、木(Maple)といった質感を再現する新フィラメントが紹介されており、これらを使って造型したサンプルも見ることができた。

一方でProto-pastaなど実際に金属入りフィラメントを展示するブースもあり、「錆びない」「磁石に付く」「導電性がある」とまさに金属そのものの性質を持つ造型物が出力できることをアピールしていた。来年以降はさらに、こうした素材のバリエーションが拡大していくのではないかと予想する。

金属入りフィラメントを扱うProto-pastaのブース。錆びない素材であったり、磁石にくっ付いたり、導電性があったりと、従来のフィラメントにはない特徴を持っている。錆びない特徴を活かして、オリジナルの指輪制作とかもいかがだろうか? 説明員の方が持つのが金属入りフィラメント。通常の積層式3Dプリンタで使えるという。 金属入りフィラメントを扱うProto-pastaのブース。錆びない素材であったり、磁石にくっ付いたり、導電性があったりと、従来のフィラメントにはない特徴を持っている。錆びない特徴を活かして、オリジナルの指輪制作とかもいかがだろうか? 説明員の方が持つのが金属入りフィラメント。通常の積層式3Dプリンタで使えるという。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る